• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ソール・ライター展、再び。新発掘の作品でその色彩感覚に迫る
2023-07-08
ソール・ライター展、再び。新発掘の作品でその色彩感覚に迫る

 1940年代末よりニューヨークで活躍していた、「カラー写真のパイオニア」と称される写真家、ソール・ライター(1923~2013)。その大規模な展覧会「ソール・ライターの原点
ニューヨークの色」が、渋谷ヒカリエ9F・ヒカリエホールで開幕した。

 2017年と20年、Bunkamura ザ・ミュージアムで2回にわたってソール・ライター展が開催されたことはまだ記憶に新しい。本展も、
今年4月から休館(オーチャードホールを除く)している「Bunkamura」
の美術館の企画によって開催されたものであり、ソール・ライターの生誕100周年を記念するものでもある。

 Bunkamura
ザ・ミュージアム学芸員の吉川貴子は開幕に際し、「2017年、20年、23年の短いスパンで、ひとりの作家の展覧会を同じ美術館が続けて開催するのは珍しい例」と話す。そのため、ソール・ライターのどのような点を見せたらいいかというのが、本企画の出発点だったという。


 本展の企画者である佐藤正子(株式会社コンタクト代表)によれば、2020年の展覧会が開催された際には、ニューヨークのソール・ライター財団による作品整理作業が進行中であり、カラースライドについて新たな発見が続いていたという。本展はこうしたカラースライドを中心に、ソール・ライターの「カラー」に対する視点で、もう一度組み直すというものになっている。


 展覧会は、ソール・ライターが写真に取り組みはじめた1950~60年代頃のモノクロによる未発表のスナップ写真作品群から始まる。佐藤は次のように紹介している。「ソール・ライターがニューヨークへ来て、本格的に写真を始めるようになったのはモノクロのスナップ写真だった。モノクロがカラー写真と圧倒的に違うのは、自分でプリントができること。小さいアパートのなかに暗室、そして暗室代わりに台所などで、自分で焼いたプリントが大量に残っており、今回はそれを展示している」。


 こうしたモノクロの写真群のなかでは、当時交流のあったアーティストたちのポートレイトも並んでいる。アンディ・ウォーホル、ユージン・スミス、ジョン・ケージ、ロバート・ラウシェンバーグ、ウィレム・デ・クーニングなど野心あふれる芸術家たちのポートレイトを通し、当時、新しい表現が日々生み出されていたニューヨークのアートシーンの息吹を感じとることができる。


 続くセクションでは、ソール・ライターのファッション写真に注目し、1958年から60年代の『ハーパーズ・バザー』の表紙や紙面が一堂に公開。当時、印刷原稿に使われるカラーのポジフィルムが写真家の手元に返却されることがほとんどなく、ソール・ライターのファッション写真のオリジナルポジもほとんど残されていない。そのため、本展ではあえて雑誌そのものを展示しているという。


 雑誌に掲載されたオリジナル写真が現存していないものの、一部のアザーカットは本展の別コーナーでも見ることができる。「皆さんによくよく見ていただいて、『これって、あのページのアザーカットだったかも』というふうに思い出しながら、楽しんでいただけたら」(吉川)。


 1946年、ニューヨークへと向かった際には画家を志していたソール・ライター。写真家として成功したのちも、彼は生涯絵筆を折ることはなく、日記を綴るように絵を描き続けた。その絵画作品は、カラー写真の源泉であるとも言える。


 次のセクションでは、ソール・ライターが残した約2000点の絵画作品のなかから厳選された一部の作品が紹介。また、カラー写真とその源泉であろう絵画を並べて展示することで、彼の色彩感覚や構図に対する理解を深めるもできる。


 同セクションでは、ニューヨークのソール・ライター財団に保管されている資料やライターの愛用品を展示し、そのアトリエの一部を再現したコーナーもつくられている。また、このコーナーでは、ソール・ライター自身が自宅でカラー写真を映写していた壁面サイズでの代表作「Early
Color」の作品群も投影されており、ライターが見た光や色を忠実に再現しているという。


 展覧会最後は、本展のクライマックスとも言える、10面の大型スクリーンによる大規模プロジェクションだ。2020年以降に発見されたカラースライドを含む最新の作品群約250点を投影するこの空間では、ライターの卓越した色彩感覚を体感できる。


 没後にも関わらず、膨大な作品の整理作業につれて新たな発見が続々と生み出されるソール・ライター。そのカラースライドや未公開の作品群などを通じ、ライターのユニークな写真世界をもう一度味わってみてはいかがだろうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/2b24f6ac5dbd7658de568a09ff90f372798612c9

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    ユージーン・スタジオが東南アジアに美術館を建設予定。新法人YES__pte.ltdを設立し、インドネシア・ジャカルタに美術館準備室を開設
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛