• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
私と新聞 簡潔な記事 読解力測る指標に 数学者 新井紀子さん
2023-01-13
私と新聞 簡潔な記事 読解力測る指標に 数学者 新井紀子さん

「AI vs.教科書が読めない子どもたち」の著者で数学者の新井紀子さんは、新聞には世間の関心やトレンドを「最大公約数」としてまとめる機能があり、記事の簡潔な文体は読解力を測る指標だと指摘します。人工知能(AI)研究をはじめ、デジタル分野の専門家である新井さんに新聞の活字との関わりについて聞きました。

■参考になる文体

私は、文章をどれだけ正確に読むことができるかという基礎的読解力を診断するリーディングスキルテスト(RST)を平成28年に開発し、小学5年生から大人までの読解力を調査しています。

RSTの主要な出典元は教科書と辞典、それから新聞です。全国紙やブロック紙を発行している数社にご協力いただき、客観的事実に関する記事を選んで作問しています。こういう記事は読めてほしいけれども、意外と読めないかもしれないという文章を抽出するようにしています。実際、読もうと思っても読めない方は、一流企業の社員の方の中にも相当数います。

新聞の紙面には字数制限がある中で、各社が事実を正しく簡潔に伝えようと工夫し、培ってきた文体がありますよね。新聞の文体というのは、日本人が説明文を書くとき、無意識に参考にするスタンダードといえるのではないでしょうか。

社会で一般常識として共有されているような記事を正確に読めるかどうかは、読解力を測る重要な指標であり、誤読しない力は民主主義を支える基盤だと思っています。

■留学中も情報源に

そういう私は活字中毒で、字を見つければ広告でも何でも読まずにいられない人間。活字に対し信仰に近いあこがれを抱いていた祖父母の影響もあり、物心ついたころから新聞が身近にありました。

小学生のころにテレビ欄をチェックし始め、父の仕事の都合で引っ越し、祖父母と離れてからも新聞を読む生活が続きました。日本の新聞を読まなかったのは、大学時代に米国に留学した6年半のうち、寮に入った最初の1年間だけ。

留学中は1980年代。バブルの日本が(地価の高騰による不動産投資ブームに乗じ)「カリフォルニア州を買うってほんと?」などと米国の知人から聞かれました。インターネットはまだ普及しておらず、日本で一体何が起こっているんだろうと。現地の図書館でアルバイトをし、半月遅れで届く日本の新聞を楽しみにしていたことを覚えています。

現在は私と夫、娘の3人が毎朝、食卓で面白いと感じた記事を紹介し合っています。もともと夫との間で始まった習慣ですが、自然と娘も加わるようになりました。「いま読んでいたのに」と新聞の取り合いになることもあるんですよ。

私の場合は仕事柄、特にデジタルや教育に関わる記事が気になりますね。といっても、例えばAIの技術的なトレンドについては論文や専門誌で情報を入手しているので、関心の対象はそうした専門的、技術的な話題を「新聞が一般読者にどのように伝えようとしているのか」という点です。

■活字に触れる生活

専門誌などで先行して話題になったテーマが新聞を通じてどのような論争に発展し、社会に影響を及ぼしていくのかといった点にも関心があります。その意味で、新聞は世の中の数ある事象の「最大公約数」をまとめてくれる機能があり、参考になります。

20年近く前、グーグルなどの検索サイトが使われるようになってから「新聞を購読していない」と公言する知識人が出始めるようになったと記憶しています。ただ昔の学者と違い、今の研究者は狭い分野のエキスパートであり、だからこそ「最大公約数」を提示する紙の新聞を読むべきだというのが私の持論です。

何よりも、子供のころから活字に触れる生活が、読解力や知識を深める上では重要だと考えています。

私は、新聞をまたぐことを許さなかった祖父母から活字に対するこだわりを受け継ぎ、結婚後は家族の間で新聞記事を教え合う生活を送っています。習慣として紙の新聞を購読し続けることにどれほどの効果があるのか、数値化はできません。ただ「古紙回収はエコじゃない」「どうしても読みたければデジタルで読めばいい」など、一見合理的にみえる考え方によって失うものは意外と大きいのではないかと思っています。(聞き手 清宮真一)

■新井流 読むポイント

・朝食時に家族で面白い記事を紹介し合う

・専門的話題を新聞がどう報じるかに関心

・世の事象の「最大公約数」として参考に

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/acb1f617281fdb0159980993e7c83e4f95367ab3

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • 被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    特別展 「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。日本の美術工芸を世界へ 
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    太宰府天満宮で「Fukuoka Art Book Fair」が開催へ
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    ご当地体操「いちょう体操」に小学生の指導委員が誕生 「体がのびやかに動く」
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛