• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
私と新聞 簡潔な記事 読解力測る指標に 数学者 新井紀子さん
2023-01-13
私と新聞 簡潔な記事 読解力測る指標に 数学者 新井紀子さん

「AI vs.教科書が読めない子どもたち」の著者で数学者の新井紀子さんは、新聞には世間の関心やトレンドを「最大公約数」としてまとめる機能があり、記事の簡潔な文体は読解力を測る指標だと指摘します。人工知能(AI)研究をはじめ、デジタル分野の専門家である新井さんに新聞の活字との関わりについて聞きました。

■参考になる文体

私は、文章をどれだけ正確に読むことができるかという基礎的読解力を診断するリーディングスキルテスト(RST)を平成28年に開発し、小学5年生から大人までの読解力を調査しています。

RSTの主要な出典元は教科書と辞典、それから新聞です。全国紙やブロック紙を発行している数社にご協力いただき、客観的事実に関する記事を選んで作問しています。こういう記事は読めてほしいけれども、意外と読めないかもしれないという文章を抽出するようにしています。実際、読もうと思っても読めない方は、一流企業の社員の方の中にも相当数います。

新聞の紙面には字数制限がある中で、各社が事実を正しく簡潔に伝えようと工夫し、培ってきた文体がありますよね。新聞の文体というのは、日本人が説明文を書くとき、無意識に参考にするスタンダードといえるのではないでしょうか。

社会で一般常識として共有されているような記事を正確に読めるかどうかは、読解力を測る重要な指標であり、誤読しない力は民主主義を支える基盤だと思っています。

■留学中も情報源に

そういう私は活字中毒で、字を見つければ広告でも何でも読まずにいられない人間。活字に対し信仰に近いあこがれを抱いていた祖父母の影響もあり、物心ついたころから新聞が身近にありました。

小学生のころにテレビ欄をチェックし始め、父の仕事の都合で引っ越し、祖父母と離れてからも新聞を読む生活が続きました。日本の新聞を読まなかったのは、大学時代に米国に留学した6年半のうち、寮に入った最初の1年間だけ。

留学中は1980年代。バブルの日本が(地価の高騰による不動産投資ブームに乗じ)「カリフォルニア州を買うってほんと?」などと米国の知人から聞かれました。インターネットはまだ普及しておらず、日本で一体何が起こっているんだろうと。現地の図書館でアルバイトをし、半月遅れで届く日本の新聞を楽しみにしていたことを覚えています。

現在は私と夫、娘の3人が毎朝、食卓で面白いと感じた記事を紹介し合っています。もともと夫との間で始まった習慣ですが、自然と娘も加わるようになりました。「いま読んでいたのに」と新聞の取り合いになることもあるんですよ。

私の場合は仕事柄、特にデジタルや教育に関わる記事が気になりますね。といっても、例えばAIの技術的なトレンドについては論文や専門誌で情報を入手しているので、関心の対象はそうした専門的、技術的な話題を「新聞が一般読者にどのように伝えようとしているのか」という点です。

■活字に触れる生活

専門誌などで先行して話題になったテーマが新聞を通じてどのような論争に発展し、社会に影響を及ぼしていくのかといった点にも関心があります。その意味で、新聞は世の中の数ある事象の「最大公約数」をまとめてくれる機能があり、参考になります。

20年近く前、グーグルなどの検索サイトが使われるようになってから「新聞を購読していない」と公言する知識人が出始めるようになったと記憶しています。ただ昔の学者と違い、今の研究者は狭い分野のエキスパートであり、だからこそ「最大公約数」を提示する紙の新聞を読むべきだというのが私の持論です。

何よりも、子供のころから活字に触れる生活が、読解力や知識を深める上では重要だと考えています。

私は、新聞をまたぐことを許さなかった祖父母から活字に対するこだわりを受け継ぎ、結婚後は家族の間で新聞記事を教え合う生活を送っています。習慣として紙の新聞を購読し続けることにどれほどの効果があるのか、数値化はできません。ただ「古紙回収はエコじゃない」「どうしても読みたければデジタルで読めばいい」など、一見合理的にみえる考え方によって失うものは意外と大きいのではないかと思っています。(聞き手 清宮真一)

■新井流 読むポイント

・朝食時に家族で面白い記事を紹介し合う

・専門的話題を新聞がどう報じるかに関心

・世の事象の「最大公約数」として参考に

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/acb1f617281fdb0159980993e7c83e4f95367ab3

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    彫刻の森美術館で「舟越桂 森へ行く日」が開催へ
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛