• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
時を越えてつながる若冲と一村 岡田美術館10周年記念展
2023-02-11
時を越えてつながる若冲と一村 岡田美術館10周年記念展

【アートウォッチ】

江戸中期に京都で活躍した伊藤若冲(1716~1800年)と、昭和期に主に千葉や奄美大島(鹿児島)で制作した日本画家、田中一村(1908~77年)。時代も活動地域も違う2人の画家が、時を越えて相まみえる「若冲と一村」展が、神奈川県箱根町の岡田美術館で開催中だ。同じ展示室に並ぶ2人の作品からは、さまざまな共通点が浮かび上がる。

■珍しい組み合わせ

今秋、開館10周年を迎える岡田美術館のコレクションの中でも、若冲と一村の作品はとりわけ人気が高いという。同館の小林忠館長は以前から一村を「昭和の若冲」と称して類似性を指摘していたが、両者を並列する企画は初の試み。ともに生涯独身を通し、描くことにただならぬ情熱を注ぐなど、今に伝わる両者の生き方には共通点があるようだが…。

まず、若冲の着色画と一村の奄美時代の代表作が、向かい合うように展示されている。あでやかな色の世界が広がり、絹地に岩絵具(いわえのぐ)で描かれた花と鳥、魚が躍動する。

京都・高倉錦小路の青物問屋の長男として家業を継ぐも、数え年40歳で隠居し絵に専念した若冲。84年の生涯のうち、彼が鮮やかな着色の絵を描いた期間は意外に短く、40代とその前後の十数年とされる。一方、一村は50歳で奄美に移り住み、晩年の19年を過ごしたが、制作資金のために紬工場で働いていたため、絵に専心できたのは正味10年ほど。「いずれも短い期間のため、着色画の現存作品は少ない。一堂に見られる機会は珍しい」と同館主任学芸員の小林優子さんは語る。

■画面全体に緊張感

若冲「孔雀鳳凰図(くじゃくほうおうず)」(1755年頃)は家業を弟に譲り画業に専念した頃の大作で、広島藩主の旧蔵品。宮内庁三の丸尚蔵館(しょうぞうかん)が収蔵する有名な連作「動植綵絵(どうしょくさいえ)」の中によく似た図柄があり、連作に挑む直前に描かれたものらしい。

「孔雀と鳳凰が舌を出して鳴く様子など、生き生きとした生命力が感じられます」と小林さん。羽の一枚一枚が繊細なレースのように美しい。孔雀の羽は絹地を透かすことで金色に輝き、鳳凰の尾羽の先は、若冲ならではの表現で赤いハート形になっている。

かたや一村は、奄美に来た理由を「絵かきとしての最後を飾る絵をかく為(ため)」とし、「自分の良心が満足するまで練りぬく」と手紙にしたためている。「白花と赤翡翠(あかしょうびん)」(1967年)では、ボリュームたっぷりの白い花(ダチュラ)と渡り鳥のアカショウビンを、繊細な線と色のグラデーションで巧みに描き出した。

また一村は、仕事帰りによく魚屋に立ち寄っては熱心に魚をスケッチしたという。「熱帯魚三種」(73年)は上からアオブダイ、シマタレクチベラ、スジブダイ。岩絵具を複雑に塗り重ね、魚の輝きや質感を出し、豊かな海を祝祭的に表現した。「まるで色の交響楽のよう。東京から取り寄せた大切な岩絵具を生かす上で、奄美の魚は格好の題材だったのでしょう。描きながら、一村は幸せや充足感を感じていたんじゃないでしょうか」

一村が生前、若冲の絵を見たかどうかはわからない。しかしともに写生を重んじ、作品に共通項もみられる。例えば、隅々までピントが合っているような画面。「すべてに神経が行き届き、画面全体に緊張感がありますね」。小林さんもこう指摘し、さらに付け加える。

「花と鳥が主従関係にないのも同じ。植物も動物も、すべてが主人公のように、等しく関心を注ぐ態度が似ていると思います」

■叭々鳥対決も見もの

鮮やかな色彩からモノクロームの世界へ。若冲と一村の墨絵も競演している。

若冲晩年の「三十六歌仙図屛風」(1796年)は、偉大な歌人たちが遊んだり料理をしたりと大忙し。その豊かな表情とともに、地元京都の風俗・文化を織り交ぜ、細部まで楽しませてくれる。一方、一村の「瀑布(ばくふ)」は千葉で制作をしていた1955年頃の作品。小品ながら、深い精神性が感じられる。

一村は栃木県生まれ、東京育ち。東京美術学校(現・東京芸大)に進むも2カ月余りで退学。独学で制作を続け、29歳から千葉で暮らしたという。幼い頃から南画(水墨画)を得意とし、やがて「墨画の近代化」を掲げて墨絵の革新を追求。その姿勢は奄美に移っても貫かれたようだ。

水墨の画題でおなじみの漆黒の鳥、叭々鳥(ははちょう)対決が面白い。若冲の洒脱(しゃだつ)な「月に叭々鳥図」は大胆に形態をデフォルメしているのに対し、一村の「紅海棠(べにかいどう)に叭々鳥」(個人蔵)は羽繕いしているさまなどが写実的に描かれ臨場感たっぷり。両者の個性が光る。

若冲と同じ江戸中期を生きた池大雅(いけのたいが)、円山応挙、与謝蕪村(ぶそん)、そして一村とゆかりのある川合玉堂や私淑した速水御舟(ぎょしゅう)など、2人と同時代の画家の優品も合わせて紹介している。

◇開館10周年記念展「若冲と一村 時を越えてつながる」は6月4日まで。会期中無休。一般・大学生2800円、小中高生1800円。会期中、誕生日当日の本人と同伴者1名の入館料は無料となる(身分証明書の提示が必要)。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/35e7e141e0bda6dc4e2d79be7f8eb5f0b67a2986

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • 社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    エリザベートコンクールで吉田さん6位入賞
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛