• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
鴇田義晴 「別冊宝島」「Talking Loft:「文藝別冊」……ムックに刻印された90年代文化
2022-03-29
鴇田義晴 「別冊宝島」「Talking Loft:「文藝別冊」……ムックに刻印された90年代文化

 村崎百郎論で2022すばるクリティーク賞を受賞した鴇田義晴さんが、90年代のカルチャーと併走した当時のムックを論じます。そこからは時代の空気なども感じ取れるはずです。
(『中央公論』2022年4月号より抜粋)
「雑誌は時代を映す鏡である」と言われる。その言葉の通り、ある雑誌のスタイルが流行れば、無数の類似誌が生み出され、シーンを形成し、一つの時代を形づくってきた。

 特定の時期に多く発行された出版形態に、1990年代のA5判型サブカルチャー系ムックがある。ムックは「magazine(雑誌)とbook(書籍)の合成語。発行・流通の形態が雑誌に準じ、編集の仕方や体裁が雑誌と書籍の中間であるような出版物」(『広辞苑』)と定義される。A5判は本誌『中央公論』をはじめ、文芸誌、論壇誌、総合誌などが用いるサイズである。これらの雑誌が取り扱う内容は硬派なものが多いが、90年代のムックは雑多なアプローチが特徴だ。

 A5判ムックの嚆矢となったのが、1976年に刊行をスタートした『別冊宝島』シリーズだろう。JICC出版局(現・宝島社)から90年代は月数冊のペースで発行されていた。長らく編集長を務めた石井慎二は、『別冊宝島』を作るにあたり、写真やイラストを使ったビジュアル重視のムックに対抗する、活字主体の「読むムック」を志向したという(※1)。

 90年代の『別冊宝島』は警察、自衛隊、宗教団体などの内情に迫るムックを多く発行し、タブー破りを試みたが、その根っこには既存の出版業界に対するカウンター意識も存在していたと言えそうだ。

 後を追うように、90年代後半になると各社からA5判のムックシリーズが次々と刊行される。ざっと挙げるだけでも『特集アスペクト』(アスペクト)、『好奇心ブック』(双葉社)、『ワニの穴』(ワニマガジン社)、『オルタブックス』(メディアワークス)、『裏モノの本』(三才ブックス)などが並ぶ。まさに群雄割拠であろう。

 なぜこれほど多くのレーベルが乱立したのかといえば、背景には出版バブルの影響が挙げられる。90年代後半は、バブル崩壊後から続く平成不況のイメージが強い。だが、出版バブルは遅れて到来しており、96年に売上高のピークを記録している。この勢いに乗り、各社がムックを刊行していったのだろう。

『別冊宝島』は99年10月発行の『よみがえる幕末伝説』(463号)でA5判から一回り大きなB5判へサイズを変更する。この変化をブームの一つの終わりと位置づけられるかもしれない。ただし『別冊宝島』に限っても400点以上が刊行されているため、90年代のサブカルチャー系A5判ムックの全容を本稿の紙幅で捉えることは難しい。そこで本稿では任意の何点かを取り上げる形となるが、それでも時流を色濃く反映したムックから、時代を浮き彫りにできればと考えている。なお、ムックの厳密な定義は書籍に付与されるISBNコードを保有したものに限られるが、本稿では雑誌コードが付与されていても内容的にムックとみなされるものは取り扱う。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/37511619fbfebfefb7ce2253e0376a6545be322a

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    文科相、佐渡金山の果報待ちたい ユネスコの評価、近く判明
    2024-06-03

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛