• 온라인 도구
  • - 계산기
    • 문자 수
  • - 다운로드
    • TikTok 다운로드
    • DouYin 다운로드
  • - 웹 도구
    • BASE64
    • Base64→이미지
    • 이미지→Base64
    • URL 인코딩
    • JavaScript
    • 타임스탬프
    • 유니코드 변환기
    • JSON 형식
    • 확장자 수정
    • 목록 만들기
    • CSS 최적화
  • - 암호화 도구
    • MD5 암호화
    • 랜덤 생성기
  • - 이미지 도구
    • 이미지 압축
    • QR 코드 생성기
    • QR 코드 리더
    • 배경 화면 미리보기
    • 이미지 EXIF
  • - 정보 시트
    • 혈액형 유전
    • 의류 사이즈
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
2020年代のダムタイプが描く航路。「ダムタイプ|2022: remap」をアーティゾン美術館で見る
2023-02-24
2020年代のダムタイプが描く航路。「ダムタイプ|2022: remap」をアーティゾン美術館で見る

 東京・京橋のアーティゾン美術館で、「第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展日本館展示帰国展 ダムタイプ|2022:
remap」が開幕した。本展は第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館展示で発表されたダムタイプの新作《2022》を再構築し、《2022:
remap》として日本初公開する展覧会だ。会期は5月14日まで。


 アーティゾン美術館は2020年の開館を機に、ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展における日本館展示の成果を国内で紹介するための帰国展を実施しており、今回はその2回目となる。


 ダムタイプは1984年に京都市立芸術大学の学生を中心に結成され、「デジタルと身体」「ポストヒューマン」といったヴィジョンを先駆的に表現してきた。そのメンバーはつねに流動的であり、エンジニアからミュージシャンまで幅広い知見を持つメンバーが入れ替わりながら、集団として作品制作や展覧会を実現している。



 本展は第59回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館展示の帰国展だが、単純な再現展示ではなく、アーティゾン美術館の6階展示室という空間に合わせてダムタイプの聴覚言語を構築し、《2022:
remap》として作品が再配置されたかたちとなった。


 本展の開催に際して、ダムタイプの高谷史郎は内覧会にて次のように語った。「ヴェネチアでの展示は、新型コロナウイルスの状況もあり日本から見に来ることにハードルがあったので、今回の帰国展は(多くの人に見てもらえる)大変良い機会になった。展覧会には様々なメッセージを込めたが、来場した人が展示を見て感じたことがその人の答えになると思っている。2022年という年は、コロナを経験したうえに、ロシアのウクライナ侵攻があった。こうした状況を受け、展覧会のテーマは『時間』や『空間』となっている。共存や共有を考え、地球という空間をどのようにとらえるのか。そういったことを考えながら見てもらうのが良いのかもしれない」。


 会場の中央には、ヴェネチアの日本館の展示を90パーセントの比率で模した正方形の空間がある。四方は壁で囲まれており、タワー型の機器から発せられるレーザー光が、東西南北のそれぞれの方角に置かれた4台の高速で回転する鏡によって反射している。レーザーは「What
is the Earth?」「What is an Ocean?」「What is a
Mountain?」といった赤い文字を壁面に表す。この普遍的な問いの言葉は、1850年代の地理の教科書から取られたものだという


 会場では平行光線を発するLEDライト、それを反射する回転鏡、文字を映し出すレーザー装置による光が暗がりで明滅する。それらを眺めていると、国際線の旅客機から見下ろす見知らぬ集落の明かりや、フェリーから望む沿岸部の漁港の灯台といった、光によって意識するランドスケープが思い出され、本展が地理的な越境性を光によって喚起させていることに気がつく。

 また、会場に遍在する音にも注目してほしい。《2022》の制作には、音楽家・坂本龍一
がダムタイプのメンバーとして加わり、サウンドを制作している。展示空間に存在する空気そのものを変化させ続けるこの音が、会場の光と様々に結びつき、鑑賞者の体験を増幅させている。


 会場の中央の天井部にはLEDのヴィデオパネルが設置され、さらにその下の床には天井部のビデオを反射するように鏡が配置されている。地図や地形図と思わしき映像が天井でゆっくりと遷移しており、周囲に配置された装置が発する光の意味を解説するかのような存在に見えてくる。まるで、地名という名づけによって、世界各地の土地に意味づけをしてきた人類の歴史について問いかけているようだ。



 会場を囲むように配置されたターンテーブルは、坂本龍一の呼びかけにより世界各地でフィールド・レコーディングされた音を再生している。地名をどれだけ重ねても記録できない、そのとき、その瞬間だったからこそ存在した世界各地の音が来場者を囲んでいる。


 会場奥の通路を進むと、上部にLEDビデオパネルを設置した展示室がある。この展示室はヴェネチアでの展示ではなかった追加要素だ。会場全体が平行移動的な光を志向しているのに対して、この部屋のビデオパネルは上下の運動性を意識させるかたちで様々な単語が流れていく。都心のビルの6階の平面的な室内にありながらも、このビデオを見上げることで、展示空間が上に下に無限に広がっていくような印象を生み出されている。


 一見、難解にも思われる展覧会だ。しかしながら会場の各装置と時間をともにし、そこで得られた知覚を鑑賞者一人ひとりの体験、そしていま世界で起こっている様々な事象がと結びつけることで、本展覧会はより個人的なもとして増幅する。いま、この瞬間に体験するにふさわしい、ダムタイプの現在地がここに実現されているといえる。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/5a8b838b9d605bfdb201448b03431d77a73607fc

기타 도구
  • 문자 수 TikTok 다운로드 DouYin 다운로드 BASE64 Base64→이미지 이미지→Base64 URL 인코딩 JavaScript 타임스탬프 유니코드 변환기 JSON 형식 확장자 수정 목록 만들기 CSS 최적화 MD5 암호화 랜덤 생성기 이미지 압축 QR 코드 생성기 QR 코드 리더 배경 화면 미리보기 이미지 EXIF 혈액형 유전 의류 사이즈
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛