• 線上工具
  • - 計算器
    • 字元計數
  • - 下載
    • TikTok 下載
    • 抖音下載
  • - 網路工具
    • BASE64
    • Base64 轉圖片
    • 圖片轉 Base64
    • URL 編碼
    • JavaScript
    • 時間戳
    • Unicode 轉換器
    • JSON 格式化
    • 修改副檔名
    • 製作列表
    • CSS 優化器
  • - 加密工具
    • MD5 加密
    • 隨機生成器
  • - 圖像工具
    • 圖像壓縮
    • QR 碼生成器
    • QR 碼識別器
    • 壁紙預覽
    • 圖片 EXIF
  • - 資訊表
    • 血型遺傳
    • 服裝尺寸
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
書評:気鋭の研究者が挑む、「彫刻」をめぐる言説の再評価
2022-08-17
書評:気鋭の研究者が挑む、「彫刻」をめぐる言説の再評価

 叢書「彫刻」シリーズの第2弾として刊行された本書は、イタリアの彫刻家アルトゥーロ・マルティーニ(1889~1947)とアメリカを代表する美術評論家クレメント・グリーンバーグ(1909~94)という意外な顔合わせで2つの特集を組む。かたやファシズム政権下で活躍した具象彫刻の大家、かたや同世代・後続の作家と批評家に多大な影響を与えたフォーマリズム理論の旗手。両者に直接的な交流はないし、関連を見出す言説が過去にあったわけでもない。かなり冒険的に設定された2本柱だが、本書は両者のテキストの翻訳とそれについての日本人研究者の論考によって「彫刻」をめぐる言説の再発見と賦活に挑む。


 特集1の冒頭を飾るのは、マルティーニが1945年に発表した短文集『彫刻、死語』(森佳三訳)。同テキストは、いまだ人体などの伝統的主題に隷属した当世の彫刻が「生きた言語=俗語」に至らない「死語」であると嘆くペシミスティックな主張がまず目を引く。彫刻は自らの台座の上で事足りて眠りこけている──現代日本の公共彫刻にも差し向けられそうなマルティーニの彫刻批判は、まるで反語的なマニフェストだ。森による解題、マルティーニのその他の著作との比較検証を通じて制作論の要諦に迫る金井直論文、両大戦間のマルティーニの活動に焦点を当てた池野絢子論文。あわせて読めば、マルティーニのテキストがたんなる彫刻限界論ではなく、彫刻の可能性を模索する秀逸な制作論であることが理解されるだろう。


 対して特集2ではグリーンバーグの1949年のテキスト「新しい彫刻」(坂井剛史訳)をめぐり、坂井、近藤学、筒井宏樹がグリーンバーグの批評の道程を丁寧に読み込んだ論考を寄せる。グリーンバーグと言えば絵画論のほうが人口に膾炙しているが、絵画が媒体固有性を突き詰めた先に「装飾」へと堕落してしまう危機を、グリーンバーグは彫刻の優位性をもって切り抜けようとしていた。マルティーニとグリーンバーグ、両者の言説をつなぐ太いラインがあるわけではないが、伝統的に絵画よりも下位ジャンルとして扱われ、しばしば終焉論を唱えられてきた彫刻に批判的視点を向けつつ光明を見出すテキストという意味で、2つの言説は確かに似通う側面がある。



 本書後半に収録される「あいちトリエンナーレ2019」での小田原、津田大介、小松理虔による鼎談、大槻とも恵によるヤノベケンジ論の意義も承知の上で、ここではマルティーニ、グリーンバーグの彫刻論に焦点を絞って言及した。いまだ検証が不十分な美術史上の言説の再評価が本書のいちばんの成果と感じたからだ。現在進行形のトピックと過去の言説がうまく接続されたとき、叢書「彫刻」シリーズの書籍としての体裁がさらなる説得力を持つのではないかと思う。

(『美術手帖』2022年7月号「BOOK」より)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ccc4e3622026f474174a32ac9c7657dceddc73d1

其他工具
  • 字元計數 TikTok 下載 抖音下載 BASE64 Base64 轉圖片 圖片轉 Base64 URL 編碼 JavaScript 時間戳 Unicode 轉換器 JSON 格式化 修改副檔名 製作列表 CSS 優化器 MD5 加密 隨機生成器 圖像壓縮 QR 碼生成器 QR 碼識別器 壁紙預覽 圖片 EXIF 血型遺傳 服裝尺寸
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    ペース・ギャラリーが9月にグランドオープン。7月には特別内覧会を開催へ
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    横山奈美の個展「広い空に / Big Sky Mind」がN&A Art SITEで開催へ
    2024-06-05

    「KOGEI Art Fair Kanazawa 2024」開催決定
    2024-06-04

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛