• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
連載:庄司朝美「トビリシより愛を込めて」第4回「帰郷」
2022-07-12
連載:庄司朝美「トビリシより愛を込めて」第4回「帰郷」

 どんなふうに書けるのだろうか。そのことについて今はまだ考えるのが恐ろしい。とはいえ、それを語らなければこの1ヶ月が空白になってしまうから書くことにする。6月3日、私たちは緊急で東京に帰った。ある人の、とても大きな存在の人が亡くなったと訃報を受けて。その一報は、私の身体をバラバラにした。体中の血が何処かへ引いて、床がグラグラと揺れ、急に身体が世界にフィットしなくなった。泣き崩れていても、悲しいから泣いているのか、泣いているから悲しいのか、ふと不思議になって泣き止む。出来事の大きさに、向き合うことも飲み込むこともできず、ただ混乱している。昔に、若くして父親をなくした友だちがいる。その人は、父の死をそこまで寂しく思わなかったと言う。なぜなら、自分の心の中に父がいて、いつでもその存在を感じることができるからだ、と。それを聞いてとても驚くと同時に、ああそうか、誰かが死んでしまったとき、その悲しみは自分を哀れむためのものでしかないのだと、そう気づいた。亡くなった人のために涙を流すのではなくて、残された自分が気の毒で泣いている。だから大いに泣く、可哀想な私のために。


 飛行機が成田空港に着いて、乾いたトビリシとは違う梅雨の湿度にむせた。久しぶりに帰ってきた東京は、知らない国のようだった。言葉は通じるし、看板も読める。でも、その人がいないことで世界は変質してしまって、知っているのにどうもよく分からない場所になっていた。深夜家に着いて、誰かのいびきが聞こえる。たくさんの花に囲まれベッドで横になっているその人は、穏やかな顔で眠っている。いびきは一段と高くなって、見ているうちにお腹が上下しているように見えた。それで、なんだ眠っているだけじゃないか、と心が軽くなる。そのうちいびきがピタリと止まって、「おかえり」と隣室から声をかけられた。「ただいま」と言いながらその人の頬に触れると、やっぱり冷たくて、私の体の血がまた何処かへ引いていってしまった。それからの毎日は忙しかったように思う。毎日、毎日花が続々と届いて、その人の部屋は一面真っ白な花畑になっていった。納棺の日、葬儀場へ持っていくために花も一緒に運び出す。運んでも、運んでも白い花はなかなかなくならない。夜になって、さっきまでその人が横たわっていたベッドで眠る。布団はしっとりとして重い。いくつかの夢を彷徨っているうちに足が攣って目が覚めた。


 梅雨明け前のよく晴れた日、真言宗式に葬儀が執り行われた。読経が始まると、それは旋律を持った美しい歌で、聞き惚れてしまう。その人は浅草の下町で生まれ、戦火を生き抜いて写真家となった。70余年も世界中を飛び回りながら、人間のあらゆる様態を見てきた人である。焼き場から骨が帰ってくるのを待つ間、和尚さんと話をした。先ほどの読経は、「声明」という宗教歌だそうで、能や長唄などにも影響を与えた宗教音楽だという。美しい音楽として、どんな人にも仏教の教えが届くように発展したそうだ。真言宗は密教を基礎とした大乗仏教の一派で、おおらかな思想の宗派だという。聞いていくうちに、その人の写真家としての人間くさい在り方が、そのまま死後の世界にもつながっているようで嬉しくなった。


 それから少しして、研修を続けるためトビリシへと戻ってきた。見慣れた道をタクシーで走る。借家に帰り着くと、3週間と少しの間見ないうちに、育ち盛りのトビはまた大きくなっていた。帰国前には青かった庭の枇杷の実が、すっかり美味しそうに色付いている。トビは大家さんに預けていたので、まるで自分の家のように庭でくつろいでいた。お母さんのMananaがジャム用に山盛りのさくらんぼの種を抜いている。その横で娘のMedeaが入れてくれたコーヒーを飲む。家のどこからでも臨める中庭は、季節ごとに咲く花や果樹などの植栽があって、その家の主の人柄を表すようにゆったりとしている。コーヒーとともに採りたての枇杷やさくらんぼ、トゥケマリという酸味の強いプラムを出してくれる。ときおり吹き抜ける風が庭木を揺らすなか、一家となんでもないような会話をして笑ったりしていると、東京での日々が宙ぶらりんな思い出として感じられて、その美しい庭にいる時間とうまくつながらない。まるで記憶が蛇腹状になっていて、3週間分の時間が折り畳まれてしまったようだ。お父さんのBejanはトビを私たちに返さなければならないので寂しそうにしている。それだけトビを大切にしてくれたのだと思う。一家は、私たちの悲しみを包むように懐へと迎え入れてくれた。訃報について知らせに行った際、Bejanは胸に手を当て涙をにじませながらお悔やみを伝えてくれた。いつも人懐こい笑顔で、毎日どこかしら家の増築作業に汗を流しているその姿からは、想像もできなかったほどの悲しい顔で。しばらくして息子のNikaが帰ってくると、家族が全員揃ったと感じたのか、トビは満足げに全員の顔を見回していた。


 束の間の帰郷ではあったけど、東京では当然のように停電も断水も起こらないし、歩道が途切れたり唐突に穴がポッカリと口を開けていたりすることもない。車の間を縫って、命がけで道路を横断する必要もない。ぼんやりとしていても日々の生活を送ることができた。だけど、次第に自分の体の存在が希薄になっていったように思う。葬儀の日、和尚さんが言っていた。真言宗では心や体の感覚を最大限に使って悟りを開く教えで、体というものがとても大切である。なぜなら、体はこの世界と精神をつなぐ唯一の場所だからだ、と。トビリシに帰ってきて、注意深く身体を使う生活が始まると、緩んでいた体に力が入ってくるような気がする。あのときバラバラになった自分の身体を、少しずつ取り戻している気がする。

[写真キャプション]
01:庄司朝美「Daily Drawing」より、2022年、窓に油彩
02:夜の新宿
03:梅雨の気候で重たく茂った緑。トビリシとはまるで違う植生だ
04:大家さんの庭
05:市場からの帰り道、熱を感じて顔をあげると、ゴミ箱から囂々(ごうごう)と火が上がっていた
撮影=筆者

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/577c6af1d721796f5bbc03273b236df4e57ee45f

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    ドローンサッカーで世界2位 大阪・星翔高校チーム 「世界でも通用することがわかった」
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    「ロエベ ファンデーション クラフト プライズ 2024」の大賞が発表。等身大のセラミック彫刻を制作したアンドレス・アンサが受賞
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛