• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
現場に身を置くことで知覚が刺激され、小説へと繋がっていく
2022-11-14
現場に身を置くことで知覚が刺激され、小説へと繋がっていく

少し前の話だが、芥川賞候補になったある小説について、筆者は現地に足を運ぶことなく、被災地を舞台にした本作品を書き上げた、と賛嘆されていた。現地に取材していないという事実が、想像力でここまで描けるという作者の実力を示すよりどころとして語られてわけである。

この時、実は僕はやや不思議な心持ちになった。そこで今回は、仕事部屋を離れてストーリーの舞台を見に行くことについて、僕のケースを語ってみたいと思う。

■福永武彦と村上春樹の違い

小説家の福永武彦は、書斎にこもったままで、福岡県柳川市をモデルにした町を舞台に「廃市」(1960年)を書いた。だからだろうか、舞台である水の都にはリアルさがなく、幻想的な雰囲気を湛えている。

一方で、村上春樹の「羊をめぐる冒険」で主人公が訪れる北海道は、無国籍な北国とでもいうべき幻想的な印象を与えるが、作者は取材のために現地を訪れたうえで執筆したそうだ。

作品の舞台として想定している場所に行かずに想像力で書くということは僕もしょっちゅうやっているし、反対に、実際に現地を見に出かけることもある。

「ブルーロータス-巡査長 真行寺弘道」という小説は、作品の後半、南インドのチェンナイに舞台が飛ぶが、さまざまな事情で行けなかった。なので、「地球の歩き方」などの旅行本を読み、地域研究のテキストにも目を通した。現地に住んでいる日本人が書いたブログも参考にして、グーグルマップを長時間眺めながら書いた。このやり方はいま取り組んでいる小説でも踏襲している。
 
ただ、僕の場合は、あえて行かないというわけではない。どちらかと言えば、できれば現地に行って目に焼きつけたいと思うタイプだ。ただ、「現地に行って見てもいないくせに知ったかぶりして書くんじゃない」というような意見には、「それはちがう」と反論するだろうし、「行かないでこれだけ書いたのはすごい」という評価には首を傾げたくなる。

書いているのはフィクションなのだから、行って書こうが行かないで書こうが、プロセスを選択した段階で、それは方法となる。作品は、やや乱暴に言うと、プロセスで評価されるのではなく、結果としての書かれたもので評価されるべきだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/de64b9f1dbb1059f058f9f29a7a77a30d42b0580

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛