久しぶりに本が読みたくなる書評 『イケズな東京 150年の良い遺産、ダメな遺産』(井上章一・青木淳 著/中央公論新社)
面白いことに、京都市内の路地の曲がり角には私有地を切り取って、高さ50センチほどの「イケズ石」というのが数多く置かれている。 京都は狭い路地が多く、自動車が角を曲がる際に住宅の壁や塀を損傷させないための自衛策だが、結果として運転手に「イケズ」しているという意味でのネーミングらしい。「行けず石」だという説もあるようだが、少し弱い。路地の真ん中に置いているわけではないのだから。
さて、今回の書評は『イケズな東京 150年の良い遺産(レガシー)、ダメな遺産(レガシー)』(井上章一・青木淳 著/中央公論新社)である。
著者のひとりである建築史家の井上章一氏(国際日本文化研究センター所長)は、文化や歴史の方面で活躍されている方だ。テレビなどメディアでの登場も多く、柔らかな京都弁で語る姿を見た人も多いと思う。京都生まれで建築学を京都大学の学部と大学院で学び、今も在住している生粋の“京都人”である。だからといって、京都大好き人間ではないらしい。書著『京都ぎらい』(朝日新聞出版・「新書大賞2016」第1位)で、洛外人(井上氏)が見た洛中人をこき下ろした本まで出している。
一方の青木淳氏は横浜生まれで、気鋭の建築家にして東京藝術大学教授。(東京藝大には建築科があり、さりげなくかっこいい)日本建築学会賞作品賞を2度受賞し、著書『原っぱと遊園地』(王国社)で芸術選奨文科大臣新人賞を受賞している。さらに、自ら改修に携わった京都市美術館(通称:京都市京セラ美術館)の館長まで務めているのである。東京と京都を股にかけて超多忙な日々を送っているに違いない。
本の帯によると、いわば文系理系両方に通じたこの二人が、「二度の東京五輪と大阪万博など、古今東西の都市開発のレガシーについて論じ合う。話題はGHQ、ナチスから黒川紀章、ゴジラ、寅さんまで縦横無尽」に取り上げ、「都市」をキーワードに、さまざまな事柄を批判・批評する。内容は、リレー・エッセイ、書下ろしの論考、そして対談とバラエティーに富んだ形式をとっている。