• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
佐藤 信 オンライン婚活プラットフォームの現代史
2022-11-22
佐藤 信 オンライン婚活プラットフォームの現代史

 ユーザ視点のマッチングアプリ論は少なくないが、サービス提供者の視点だとどのようなことが言えるのだろうか。ユーザの数(プール)がなければ始まらないこの事業は、街でビラ撒きをして人を集めることもあったという。佐藤信・東京都立大学准教授が論じます。
(『中央公論』2022年12月号より抜粋)
 米国では2017年の時点で異性カップルの4割がオンラインで出会っていた(図1)。オンラインでの出会いは、フェイスブックやツイッターのような一般的なSNSを経由することもあるが、「Match.com」や「Tinder(ティンダー)」のようにデーティング・プラットフォームと呼ばれるサービスが広く利用される。今や米国人の3人に1人がデーティング・アプリを使っている。米国では4割が婚外子なので(フランスでは6割、日本では2%)、結婚の意味合いは日本と同じではないが、既婚カップルにも同じような傾向があると考えられる。

 こうしたサービスは、ユーザが自らのプロフィールをデータベースに登録し、アルゴリズムの助けを得ながらお互いに繋がり合う場(プラットフォーム)である。具体的な繋がり方はプラットフォームによってさまざまだが、希望する条件を入力して相手を絞り込んだり、興味のある相手に「いいね」という印を送り先方からも反応があって初めてメッセージの交換が可能になったりするものが多い。そして、その検索だったり、「いいね」だったり、メッセージだったりに課金が必要なこともある。オンラインなので、これまで訪れたこともない土地の人と結びつくことも少なくない。

 日本ではどうか。米国とは比較にならないものの、徐々に浸透してきたことは間違いない。リクルートブライダル総研の婚活実態調査によると、その年に結婚した者のうちオンライン婚活サービスを利用した人の割合は、13年に2・0%だったのが、15年には3・4%、19年には6・3%にまで上昇していた。

 さらに20年以降、新型コロナウイルス感染症の蔓延が結婚に向けた出会いの光景を一変させた。従来、日本では職場や学校での出会いや友人による紹介(合コンもこれに含まれると考えられている)が出会いの機会の大部分を提供してきたが、職場でも学校でもオンライン化が進み、飲み会で出会ったり、親しくなったりする場面もなくなった。婚姻数は「令和2年2月婚」以降激減している。

「結婚してから産むべきだ」という社会規範が強く、法的なパートナー制度も用意されていない日本では、他国に比べ、婚姻外の出生が極めて少ない。このため、婚姻減は出生減に直結する。結果として、出生数はコロナ前の19年の約86万5000人から、21年には約81万2000人へと6%近い減少となった。コロナ禍による出会いの枯渇は想定以上に少子化を後押ししている。

 対面での出会いの機会が失われた分、オンラインのプラットフォームは以前にもまして重要になった。海外のデーティング・アプリの状況を見ると、コロナ禍によって一時は打撃を受けたが、20年10月ごろにはダウンロード数はほぼコロナ禍以前並み、ユーザの活動量ではコロナ禍以前を上回る水準に達した。日本も似たような状況にある。

 今年9月、公式統計である出生動向基本調査の最新結果が公表された。注目されたのは夫婦の出会いのきっかけを聞く質問に、初めて「ネットで」という選択肢が追加されたことである。驚くべきことにその割合は13・6%に上った。コロナ禍がどれだけ影響したかは分からないが、オンラインは、今や「友人・兄弟姉妹を通じて」(25・9%)、「職場や仕事で」(21・4%)、「学校で」(14・1%)に次ぐ巨大な出会いの機会になっているのである。

 さて、筆者は19年に刊行した『日本婚活思想史序説』(東洋経済新報社)において、歴史を辿りながら婚活の現在地を示した。本稿で描出するのは、その後ますます急成長を遂げてきたオンライン婚活プラットフォームの現代史である。利用する側の視点が数多く記録されるのに対して、場を供給する事業者の実像は知られていないから、ここではサービス提供者に注目しよう。

 オンライン婚活プラットフォームの構築は、昔ながらの仲人さんには難しいだろう。他方で、純然たるエンジニアがインターネットビジネスの一つとしてスタートするのも難しい。出会いや成婚を手助けするノウハウの不足もあるけれども、そもそもマッチング相手が確保できない。いくらサイトのデザインが美しくても、利用料が安くても、出会う相手がいなければ役には立たない。

 要するに、ITスキルと、ユーザの数(プール)と、できればノウハウとを、どのようにして獲得・提供するかが課題だったのである。これまで、どのような事業者がどのようなプラットフォームを提供し、どのような出会いのかたちが生まれ、消えていったのか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/6e2fa8b7f306a856559162139b523d32edb62b62

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    「韓国版純烈」K4の「アダルトKポップ」 日本デビュー曲USEN1位も獲得 コアな追っかけも
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    小学館も来週に報告書公表
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    お台場エリアを舞台に新芸術祭「東京お台場トリエンナーレ 2025」が誕生
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    「再会長江」北京で特別上映 竹内監督のトークイベントも
    2024-06-04

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    長山智美 デザイン狩人|HAY DOGS♡
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛