• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
人間が生きる場所はどのように変わるべきなのか。「リジェネラティブ・アーバニズム」が提示するこれからの都市の可能性
2022-04-08
人間が生きる場所はどのように変わるべきなのか。「リジェネラティブ・アーバニズム」が提示するこれからの都市の可能性

 東日本大震災から4年後の2015年、宮城・仙台市で「国連防災世界会議」が開催された。これを契機に、東日本大震災の教訓を地球規模のフレームで共有し、災害に強い都市づくりに活かす試みが世界各地で始動。こうしたプロジェクトのひとつが、カルフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)のxLABと、東北大学
災害科学国際研究所(IRIDeS)が中心となり、環太平洋の11大学が参加するプラットフォーム「ArcDR3(Architecture and Urban
Design for Disaster Risk Reduction and Resilience)イニシアチブ」だ。

 この「ArcDR3
イニシアチブ」が、災害に対する新しい都市像を提案する展覧会「リジェネラティブ・アーバニズム展―災害から生まれる都市の物語」をCOREDO日本橋で開催している。その概要をレポートしたい。


 本展の統括プロデューサーで、展覧会コンセプトと会場デザインを担当したのが、UCLAの教授でxLABのディレクターである阿部仁史だ。阿部は本展の名称にもなっている「リジェネラティブ・アーバニズム」について、次のように説明する。「かつて、自然環境のなかに点在していただけだった人間の社会は、時代とともに規模を拡大し、自然環境と同規模のものにまでなった。こうした状況において、自然環境と人間環境がぶつかり、人間の環境が破壊されるのが自然災害だ。これを踏まえたうで、次世代に向けて人間の住む都市の環境を、いかに自然の環境のなかに織り込んでいくのかを考えること。これがリジェネラティブ・アーバニズムの基本的な考え方だ」。

 会場では、参加した11大学が連携しながら考案した、7つの想像上の都市の物語を提示。自然災害という課題と向き合いながら、自然とともにある都市の姿を体験できる。


 7つの「井戸」のようなドーナツ状のモニターが会場には設置され、覗き込むことでぞれぞれの都市の物語を見ることができる。さらに天井で目を引くのは、大きく投影されたプロジェクション映像だ。このプロジェクションではつねに世界中の災害の記録が流されており、「井戸」をのぞき込むという個人的な体験と、世界規模の自然現象のダイナミズムを、展示空間に同居させて表現しているという。



 7つの物語のなかから、いくつかの例を紹介したい。「火成都市」はUCLAとカリフォルニア大学バークレー校(UCバークレー)による研究内容を統合したもの。森林火災とともに生きるために、つねに火災が起きることを前提に、居住地と森林のあいだに防災調整帯を配置。防火機能を備えた農村地帯も設置する。さらに、防災のための住民のコミュニケーションにをうながす地域文化の情勢や、土でつくられた蟻塚のような建築、火災を避けるため地下に配置された居住空間などが提案されている。


 「遊牧都市」は、メルボルン大学、東京大学、国立成功大学(台湾)の研究結果をもとに制作された。海抜が低く高潮や浸水につねに悩まされている地域をモデルに、氾濫等を見越した都市づくりを提案。海岸線の変化を受け止め、浸水時には道路を災害用用水路にする、また浮体構造を持った建築によって水上を商業活動などの領域とするなど、水の変動性に対応する生活スタイルが示されている。



 さらに会場では、災害のみならず都市が抱える様々なリスクもデータとして提示。差別や格差といった人間社会が抱える問題が、そのまま都市のリスクへと複雑に結びついていくことを示唆しており、自然災害のみならずより複合的にリスクをとらえ、都市のビジョンに反映していく必要性を訴えかけている。

 人間の生活を維持するために不可欠ながらも、様々な問題を孕む都市。今後の芸術活動を考えるうえでも、これからの都市の改めて考えることができる展覧会だ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/c386cba3315289a49660489ff0b27f81ff0eaa6d

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛