• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
「登呂遺跡が敗戦後の日本人を勇気づけた」 戦後考古学の礎を築いた大塚初重・明治大名誉教授
2022-08-13
「登呂遺跡が敗戦後の日本人を勇気づけた」 戦後考古学の礎を築いた大塚初重・明治大名誉教授

戦後間もない昭和22年、弥生時代に本格的な稲作が行われたことを初めて裏付けた登呂(とろ)遺跡(静岡市)を発掘するなど、戦後考古学の礎を築いた明治大名誉教授の大塚初重さん。学問の原点は、先の大戦で死の淵をさまよった経験と、登呂遺跡で自身が掘り起こした祖先の足跡だった。「登呂は、戦争にうちひしがれた日本人に勇気を与えたんです」。7月21日に95歳で亡くなった大塚さんは、古代ロマンにとどまらない遺跡の意義を説き続けた。

キーン、キーン…。大戦末期の20年4月14日未明、海軍兵として中国・上海に向かう途中、韓国・済州(チェジュ)島沖で停泊していた輸送船にいた大塚さんは、耳をつんざくような音で目を覚ました。直後に感じた大きな衝撃と揺れ。積み荷の魚雷が爆発し、周囲は瞬く間に火の海となった。米軍潜水艦による魚雷攻撃だったと知るのは後のことだ。

甲板へ上がる階段は燃え落ち、死を覚悟したそのとき、クレーンのワイヤが垂れ下がっているのが見え、とっさに飛びついた。

「助かった」と思った途端、何人もの兵士が大塚さんの胴や足にしがみついてきた。ずるずると体が落ちていくなか、無意識のうちに足をばたつかせて振り落とし、海に脱出した。

「私は戦友を振り落として生き残ったんです」

戦後60年以上、胸の奥に封印していた記憶。フィリピン・ルバング島から49年に帰国して有名になった小野田寛郎(ひろお)・元陸軍少尉(故人)と雑誌の企画で対談する機会があり、そう打ち明けた。

小野田さんは少しうなずいてこう答えた。「ちっとも気にすることなんかない。それが戦争なんですよ」

戦後65年たった平成22年夏、千葉県内の自宅での取材で、大塚さんは小野田さんとの対談について改めて振り返った。「人として一生背負わないといけないと思っています。それでも、小野田さんに聞いてもらって本当によかった」

■神風は吹かなかった

神国日本は不滅。神風が吹いて戦争に勝つ。幼少時からこう教えられた大塚さん。がれきにつかまって燃え上がる輸送船を見ながら「神風は吹かなかった」と思ったという。

復員後、「本当の歴史を知りたい」と歴史学が盛んな明治大の夜間部に入学。昭和22年7月、初めて発掘に参加したのが登呂遺跡(1世紀ごろ)だった。

同遺跡が見つかったのは戦時中の18年。ゼロ戦のプロペラ製造工場建設の際に大量の土器が見つかり、一部が発掘されたが、軍備増強が優先され、調査は短期間で打ち切られていた。

■空前の登呂ブーム

スコップで土を掘り返すと、土器やくわなどの農耕具、水田跡が次々に見つかった。用水路跡などでは何千本もの杭(くい)が打ち込まれた状態で残っていた。

「日本は米軍の空襲でやられたが、2千年前の祖先が築いたものは土の中でビクともしていない。日本は戦争に敗れたが、まだまだ滅んでいない。生きてるんだよ、日本人は。そう思いながら土を掘ったんです」

登呂遺跡の発掘は、戦後の混乱期にもかかわらず全国的なニュースとなり、皇太子時代の上皇さまも視察された。

戦争という重い十字架を背負いながらも、ユニークな語り口で歴史の魅力を解説し、「お茶の間考古学」の草分けともいわれた大塚さん。親交があった白石太一郎・大阪府立近つ飛鳥博物館名誉館長(考古学)=(83)=は「大塚先生より少し若い世代の私たちにとって、戦争体験を機に歴史学を志した姿勢や言葉は、大変重みがあった。考古学をなぜ勉強するのかという原点を常に肝に銘じておられた」と悼んだ。(小畑三秋)

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/fe1b7a9e01446e43c32a1e966b1192cc955becd0

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    「警察密着24時」担当者ら懲戒 テレビ東京、石川社長は3割返上
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛