【大人の習い事】ファッションディレクター菅野麻子が綴る、和稽古「煎茶道」
それはコロナ禍がはじまって二度目の夏のこと。
世の中は、蔓延防止重点措置で、切ないほどに自粛ムードまっさかり。旅どころか外食すらままならない閉塞感のなか、気分転換に近所でも開拓してみるかと、ふらり足を踏み入れたのは、今まで訪れる機会もなかった区民センターでした。
掲示版にふと目をやると、あらゆるお習い事の会員募集の貼り紙が。油絵に英会話、着付けに生け花、マンドリン演奏の同好会まで。なんだかとっても楽しそう。その時、ふと目に飛び込んできたのが、「煎茶道」という聞いたことのない単語でした。
(画像)
10月、京都の萬福寺で開催された「月見の茶会」。私が弟子入りさせていただいた、煎茶道美風流の茶席です。テーマは、「香り 灯り 音」。幻想的な空間で五感を研ぎ澄まされながらいただくお茶は、脳内トリップできるかのような非日常の世界。この時のお茶会については、また追って、綴らせていただきますね。
煎茶道???
そのときは「茶道」に抹茶道(茶の湯)と煎茶道というカテゴリーがあるということを全く知らず、初めての単語に狐につままれたような気持ちに。その貼り紙を読み進めていくと、続くフレーズに、ものすごくときめいてしまったのです。
「中国明代の文人たちは
香り高い煎茶を味わいつつ
友と詩や絵を語り、美術を賞し
時には書画をかくという
風雅を楽しみました。」
煎茶道に加え、今度は“文人趣味” という新たなワードまで加わり、未知の世界はさらに広がりを見せるものの、コロナで世界が一変してしまった今、「友とお茶を飲みながら、詩や絵を語る」って、最高に豊かで、贅沢。まぶしい世界でしかありません。
気になる、気になる、すごく気になる、と小走りで帰路につき、パソコン前に腰をすえて、“煎茶道” “文人趣味”のgoogle検索の始まりです。
(画像)
煎茶道のお茶碗と茶托は小さくて、おままごとのように可愛い。自然界の恵みを抽出したお茶の、まろやかな旨味が口に広がります。お茶菓子は、お家元のお嬢様手作りのすり琥珀。ほんのり甘く、いくらでも食べられてしまう美味しさ