• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
HOSOO GALLERYで見る髙橋大雅のクリエイション。過去の記憶を未来につなぐ「布」
2022-12-09
HOSOO GALLERYで見る髙橋大雅のクリエイション。過去の記憶を未来につなぐ「布」

 京都の西陣の老舗「細尾」が運営するアートギャラリー「HOSOO GALLERY」で、デザイナー/現代美術家の髙橋大雅の展覧会「Texture from
Textile Vol.2: 時間の衣」が開催されている。会期は2023年3月12日まで。


 髙橋は1995年生まれ。2010年ロンドン国際芸術高校に入学し、13年にセントラル・セント・マーチンズに進学した。15年にはベルギーのアントワープやロンドンのメゾンでデザインアシスタントを経験し、17年、同大学を卒業後に渡米。「TaigaTakahashi,inc.」をニューヨークで設立した。21年12月には京都祇園に髙橋がデザインした服・建築・茶室・彫刻作品からなる「服・食・住」すべてを体験できる総合芸術空間「T.T」をオープンさせた。22年4月に髙橋は27歳の若さで逝去した。


 本展は「織物から建築へ」をテーマに、織物(テクスチャー)に端を発した工芸、アート、デザイン、建築にまつわる思想の変遷を、20世紀初頭に立ち返り研究活動を展開するリサーチプロジェクト「Texture
from Textile」 の第2弾。


 会場には髙橋が10代より蒐集してきた、約2000点もの20世紀前半を中心とした服飾資料のなかから、厳選されたものが展示。ワークウェアやジャケット、コートとジャンル分けをされたコレクション群が並ぶ。

 髙橋はリバースエンジニアリングの観点から当時の布地や縫製の技術を研究
しており、その成果を自身の服づくりに落とし込んできた。会場には往時の衣服と髙橋のデザインしたコレクションが並べて展示されている空間もあり、衣服がつくられた当時の思想と技術を、髙橋がいかに解釈してアウトプットしていたのかがよくわかる。


 髙橋のコレクションの中心となっていたのがアメリカのヴィンテージクローズであることも注目に値すると、本展担当キュレーターの井高久美子は言う。「20世紀になり、ヨーロッパからアメリカに経済の中心が移っていく過程で、ヨーロッパとは異なるアメリカ独自の服飾文化が発展していった。実用的な労働着として装飾性を廃し、直線的で修繕がたやすいカットを追求したアメリカのヴィンテージクローズは、どこか日本の着物にも似た思想を持っていると言え、このHOSOOで展示を行う意義も大きい」。


 展示された衣服にはすべてタグがつけられており、これを参照しつつ時代とともに変化していった衣服を見ることも本展の楽しみのひとつだ。デニム生地の労働着も、年代を追うごとにファッションとなり、装飾的なボタンやステッチが現れる。こうした、洋服の持つ意味が変わっていくことも、髙橋の想像力を刺激したのだと推察できる。


 髙橋は自身の思想のアウトプットを洋服のみならず、様々なメディアにも広げていた。それがよくわかる展覧会が、祇園の京都建仁寺塔頭両足院と総合芸術空間「T.T」で開催されている(12月11日まで)。



 両足院での展覧会「不在のなかの存在」は、髙橋がガラスや石膏、玄武岩といった素材で制作した作品を大書院や庭園で展示している。いずれも、仏像が身にまとう布からインスピレーションを受けたもので、両足院の静謐な空間で改めて衣服の持つ意味や歴史を問う。


 「T.T」では常設の髙橋のデザインによる玄武岩の彫刻作品や石彫家・故和泉正敏氏から贈られた彫刻とともに、これまでの髙橋が手がけたコレクションをみることができる「時をうつす鏡」を開催。実際に衣服を手に取り、アーカイヴから鏡のように写し取られた縫製やパターンの妙を楽しむことができる。

 京都各所で、髙橋の足跡と今後も受け継がれていくであろう思想を感じてみてはいかがだろうか。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9976a38cd55929e15578f6f295a9a204ad086908

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    ビル・エヴァンスの名言「才能なんて取るに足りない」【本と名言365】
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    田名網敬一が新作の巨大インスタレーションを発表へ。世界初の大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」
    2024-06-06

    「Osaka Art & Design 2024」(大阪市内)開幕レポート。何気ない日常のなかで多様なカルチャーに触れる
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛