「活版印刷」に見る日本語の奥深さ:2500の活字から1文字ずつ拾い、文章を紡ぐ
日本語を学ぶ外国人は大抵、文字の種類の多さに苦戦する。アルファベットは大文字と小文字を合わせて52文字だが、日本語は平仮名46文字と対応する片仮名で計92文字。さらに漢字は、新聞や教科書で使われる常用漢字だけで2136文字もある。
この文字の多様さが、「世界で最も習得が難しい言語」に挙げられるゆえん。会話はできても、読み書きは苦手という日本語学習者が大半だ。日本人にとっては当たり前の仮名と漢字が混在する文字入力も、外国人にはマジックのように見えるらしい。
そこでふとよぎる疑問が、「コンピューターが普及する以前、日本語の印刷物はどのようにして作られていたのか?」というものだ。今や日本人でも、若年層を中心に答えられない人が増えているだろう。
DTP(デスクトップパブリッシング)が普及した現在は、文字の入力から書体やサイズの変更、写真の配置といったレイアウトまでパソコン上で完結する。だが、20世紀後半まで本作りの主流は「活版印刷」だった。左右反転して文字を刻んだ鉛の棒「活字」を原稿通りに組み合わせて版にし、刷り上げていた。
当然、日本語には膨大な数の活字が必要なため、日本独自の工程で運用されていた。その技術を伝える施設が、2020年にオープンした「市谷の杜(もり) 本と活字館」(東京都新宿区)だ。運営するのは世界最大規模の印刷会社・大日本印刷(DNP)。2003年まで使っていた活版印刷の道具などを展示し、その工程を実際に体験することもできる。
日本語の活版印刷で、最大の特徴といえるのが「文選(ぶんせん)」だ。
膨大な活字が並ぶ棚から、職人が原稿に合わせて1本ずつピックアップし、手に持った文選箱に並べていく工程である。印刷や新聞、出版業界では「活字を拾う」と表現する。
DNPの佐々木愛さんは、「文選は漢字圏特有の工程なので、欧米からの来館者は非常に驚く」と語る。文字の種類が限られるアルファベット圏では、1つの台の上で活字を選び、レイアウト作業まで完結するからだ。さらに早い時期から機械化も進んでおり、19世紀後半にはタイピングすると活字が鋳造される装置が登場している。
一方、日本語は1つの書体・サイズの棚に、記号や数字も含めて2500種類もの活字が並ぶ。「市谷の杜 本と活字館」では1文字当たり最少で10個程度、「の」「し」「て」「を」など頻出文字は数百個ずつ用意してあり、その量の多さに圧倒される。