「80年前の証言、今こそ」 細谷源二の獄中記、日仏2カ国語で復刊
細谷源二は東京生まれ。旋盤工の傍ら作句に励み、1941年に治安維持法違反容疑で逮捕、拘置され、執行猶予付きの有罪判決を受けた。東京大空襲で被災し、北海道開拓団に応募して豊頃町に入植した後、砂川市内の工場に転職。俳誌「氷原帯」を創刊するなど活躍し、70年に64歳で亡くなった。
講演の演題は、「細谷源二著『俳句事件』―『俳句弾圧不忘の碑』からフランス語訳の出版まで」。新興俳句は昭和初期に始まった、季語がなく社会性を持った俳句運動。「反体制的」として治安維持法違反容疑で俳人45人が逮捕された。マブソンさんは「こういう人たちはフランスでは英雄だ。軍国主義の中で抵抗した人を顕彰しなければならない。レジスタンス(抵抗運動)は市民一人ひとり、文学から始まる」と語った。
弾圧の苦難を忘れず表現の自由を願う「不忘の碑」は、長野市在住のマブソンさんらが呼びかけて2018年に長野県上田市に建立された。細谷の「英霊をかざりぺたんと座る寡婦」をはじめ、戦争を批判、風刺した代表的な17人の句が刻まれている。
細谷は自伝「泥んこ一代」(1967年、春秋社)を出版していた。2年以上に及んだ拘置体験を含む「俳句事件」の章では、過酷な取り調べに「『人間いかに生くべくか』を俳句の上でうたい、より正しい人間として生きることがなぜいけないか。わからない」などと心情を吐露している。
これを読んだマブソンさんは「当事者が一人称で書いた貴重な証言だ」として復刊を企画。ウクライナ侵攻が起き、「今出さなければ」とパリの出版社に連絡して翻訳を急ぎ、昨年5月に仏日2カ国語版を出版した。
講演では、細谷が移り住んだ北海道の風土についても言及。「自由を大事にする俳人こそ、ここが合う。大自然に勝てない人間は謙虚になる。北海道ではアニミズム(すべてのものに霊的存在があるという自然観)的なおおらかな文化がある」と論じた。アニミズムの影響を受けた細谷の句として「明日伐る木ものをいはざるみな冬木」を例に挙げた。入植時の苦労を詠み、「木に対する感情移入が半端ではない」と読み解く。
マブソンさんは講演後の取材に「俳句は自由人の文化で、自由な文芸表現は周縁から生まれる。アイヌ語は語感にしまりがあり、アニミズム的な感性が宿る。俳句を作れば面白い」と語った。講演は3月に道立文学館で行われ、収録された映像を動画投稿サイト「ユーチューブ」で視聴できる。また同館では「泥んこ一代」と「俳句事件」が閲覧できる。【安味伸一】