• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
ティッシュペーパーはなぜ「便利」なのかを考えると「人類のものづくりの歴史」が見えてくる
2023-03-29
ティッシュペーパーはなぜ「便利」なのかを考えると「人類のものづくりの歴史」が見えてくる

普段はおもちゃやゲーム、遊びを作り出す仕事をしてる私、高橋晋平が、身の回りにある物から、アイデアや工夫、発想の種を見つけ出そうという試みです。

今回のテーマは「ティッシュペーパー」。私たちが生活の中でもっとも多く触れる「紙」かもしれません。少しずつ読み解いていくことで、ものづくりに関するたくさんの工夫、そして私たちの仕事やものづくりそのものの意義を感じさせてくれるものなんです。
ティッシュペーパーって「世紀の大発明」だと思うんです。

花粉症や風邪をひいたときに手放せないのはもちろん、日常の些細な場面でもたくさん使いますよね。ティッシュが無い世界、ってなかなか想像できなくないですか?

ティッシュペーパーって実は歴史のなかで徐々に進化していったものなんです。もともとは第一次世界大戦中に、アメリカで医療用の綿が足りなくなったことで、代用品として開発された「セルコットン」という素材がベースになっているそうです。これを応用して1924年に作られたのがティッシュペーパーです。ちなみに開発したのは、みなさんおなじみ「クリネックス」で知られるキンバリークラーク社です。

ティッシュペーパーって2枚重ねじゃないですか。当たり前すぎて疑問にも思わないですが、あれって結構理にかなってるんですよね。

コピー用紙でもティッシュペーパーでも、紙には必ず裏表があることをご存知でしょうか。片面はキメが細かくサラサラ・つるつるですが、もう片面は必ずザラザラしています。ティッシュペーパーは、ザラザラな面同士をあわせて2枚組にすることで、分解しない限りは常にサラサラな面が表に来るようになっているんです。

もう一つの理由は水を吸いやすくすること。1枚の紙だと全く吸わないわけですが、2枚重ねしていることで紙と紙の隙間で水を吸い取るそうです。

注目すべきは紙だけではありません。ボックスタイプのティッシュを語る上で欠かせないのが、1枚を取った瞬間に次の1枚が用意されている「ポップアップ方式」。これ、おもちゃといってもいいレベルの機構だと思うんです。それぐらい感覚として楽しいし便利。

このポップアップ方式は、ボックスティッシュを作る過程で生み出されたわけではなく、1921年にアメリカの発明家であるアンドリュー・オルセンさんが独自に開発したとのこと。それに目に留めたキンバリークラーク社が特許を買い取って現在のように広く商品に使われるようになっていったそうです。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/458e9002dc7e46cf59936fc5773f7184d1b4f5fd

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    住所要件の指摘受け自主的に転入 東京・足立区の20代選管委員・古野香織さん
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    イタリア・ヴェローナの歴史あるレストランをパトリシア・ウルキオラが再解釈。
    2024-06-03

    石川九楊の個展「石川九楊大全」が上野の森美術館で2ヶ月連続開催へ
    2024-06-05

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    「江戸期より後の遺構」 世界遺産目指す佐渡の金山、一部除外勧告
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    umami.is をおすすめする理由
    2025-07-04

    ©  Dopu Box
    💛