「郷土食」ただ今、北上中 地域で形もタレも異なる「五平餅」 給食で見直され“北限”越える【長野発】
香ばしく焼き上がった「五平餅」。うるち米を炊いて程よくつぶし、タレを塗って焼いた郷土食だ。
伊那市の「鈴平」の工場。家庭の味だった五平餅を土産品として売り出した最初の会社で、今は1日5000本をスーパーや道の駅などに出荷している。
鈴平・鈴木良典社長:
長野県といえば「おやき」ということだったから、何とか南信でも「五平餅」を始めたらどうかと
オーソドックスな「小判型」で、信州みそをベースにしたごまみそダレが塗ってある。
特別に作り立てをいただいた。
(記者リポート)
みその甘じょっぱい味とごまの香ばしい香りと、最高においしいです
五平餅が食べられているのは長野の他、愛知、静岡、岐阜、富山の一部。いわば「中部の郷土食」だ。
江戸時代の中頃には食べられていたとされ、コメの少なかった山村のハレの日の食事だった。
郷土食に詳しい長野県立大学・中沢弥子教授:
おそらく山仕事に行った方たちが、棒きれなどを利用して持ってきたご飯を乗せて、みそを塗って焼いておいしく食べたところが一番考えられる始まりでは。江戸時代となりますと、コメはとても貴重なので(貴重なものとして)食べられたのでは
名前の由来は・形が祭祀に使用される「御幣」に似ているから、「五平(五兵衛)」という人が食べ始めたから、など諸説ある。
一口に五平餅と言っても味も形もさまざま。
タレは地域によって異なり愛知はみそベース、岐阜はしょうゆベース。伊那街道で愛知方面と結ばれる飯田・伊那地域はみそベース、中山道で岐阜と結ばれる木曽地域はしょうゆベースだ。
形はわらじ型や小判型がよく知られているが、阿南町の「道の駅・信州新野千石平」で作られているのは文字通りの「御幣餅(ごへいもち)」だ。
杵(きね)で粘り気が出るまでついたうるち米で串を包む。のばしたら、手で波のような形をつける。
御幣の「紙垂(しで)」の部分を再現したもので「幣束型(へいそくがた)」と呼ばれている。
運営会社・金田三千男社長:
ご飯で幣束の形を作って神棚に進ぜたのが、昔から伝えられていることだと思う
これにしょうゆベースのくるみダレを塗り、炭火で焼いて提供している。
蔵大御幣餅(1本480円 240g)
運営会社・金田三千男社長:
この土地を離れていった人たちも帰ってきた時に、一番先に食べたいのが御幣餅。御幣餅の味は永久に忘れない味だと思う