• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
《『食客論』紹介エッセイ》批評における「わたし」とはだれなのか
2023-05-07
《『食客論』紹介エッセイ》批評における「わたし」とはだれなのか

 ロラン・バルトやフーリエ、石原吉郎らのテクストに潜む「食客」という形象を通じて、「わたしたち」の生のあり方を問う評論集『食客論』(星野太著)。

 はじめての連載評論集である本書を書いた経験を振り返りながら「文芸批評」というジャンルについて書いていただきました。

 (「群像」2023年6月号「本の名刺」より転載)
 これはどういうジャンルの本なんですか。

 つい先日上梓したばかりの『食客論』について、時々そのような問いを投げられることがある。それに対してわたしは大体、文芸批評です、と答えることにしている。「文芸」誌で連載された「批評」なので、文芸批評─なかばトートロジーのようなこの回答が、しかし本書については不思議としっくりくるように思われるのだ。

 これまでさんざん指摘されてきたことだが、日本における文芸批評というジャンルはきわめて特殊である。たとえば小林秀雄、吉本隆明、柄谷行人の書いたものを考えてみれば明らかであるように、それはかならずしも、同時代の文学作品をめぐる評論文のことを意味しない。かといってそれは、具体的な作品への言及を欠いた、たんなる抽象的な思弁でもない。基本的にはそのどちらでもないが、時と場合によってはそのいずれでもありうるところに、日本における文芸批評の懐の広さがある。すくなくとも若かりし頃の自分に、日本の文芸批評はそのように見えていた。

 本誌で『食客論』のもとになった連載を始めたときも、当然そのことが頭にあった。古今の具体的な作品と観念的な思索が、ジャーナリズムとアカデミズムが、歴史叙述と思考実験がシームレスにつながる、そんな自由な空間を思うままに描き出してみたい。そのように思った。

 本書では、「われわれ」と「わたしたち」という一人称複数形の人称代名詞に加え、「わたし」という単数形の代名詞を用いた。前二者の使い分けは厳密である。本書で「われわれ」と書くとき、そこに含意されているのは─たとえば学術論文にあるような─匿名的な「人間一般」である。他方、本書で「わたしたち」と書くとき、そこにはより具体的な「わたしたち」、つまり生身の肉体をもった人間たちが想定されている。英語で言うところの「one」と「we」の差異をこの二つの単語に忍ばせた、と言えばよりわかりやすいだろうか。

 問題は「わたし」である。この「わたし」とは、いったい誰のことなのか。常識的に考えるなら、それはこの文章を書いているわたしのことである。とはいえ、問題はそれほど単純ではない。本書においてときおり顔をのぞかせる「わたし」というのは、いまこの文章を書いているわたしとはかならずしも同一の人間ではないからだ。

 本書の「わたし」は、しばしば唐突に、ふだんは心の内に秘めている「生きづらさ」のようなものを告白する。他人と生きることが得意でないだとか、他人と食事をすることが得意でないだとか、そういう陰険なことをしばしば口にする。だが、それは厳密に言うと、著者であるわたしの現在の実感とは異なるものだ。ここに書き連ねた「わたし」の言葉は、若かった頃の生きづらさが今になってようやく表出されたもので、短絡的にそれを著者の告白と取られるのもすっきりしない。いずれにせよ、文芸批評における「わたし」の言葉が、単純に著者の言葉を代弁するものであるとは、わたしは思わない。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/0b012722df5e60f565524e8862a723c8b866eddf

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    【大河ドラマ「光る君へ」本日第22話】紫式部と清少納言は「顔を合わせていなかった」?
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    「ロバート」秋山さんが鳥取PR イリュージョニストに扮し
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛