【書評】極東ワイン新興国の挑戦者たち:鳥海美奈子著『日本ワイナリーの深淵』
日本のワイナリー(ワイン醸造所)は今や約400軒。この10年で倍増した。著者は代表的な12軒を訪ね、生産者から土壌、ぶどうの品種と栽培法、醸造法などを取材し、彼らの人生の軌跡にも迫った。「日本ワイン」の未来を予感させる好著だ。
ワインには、底知れない深淵(しんえん)と魔力がある。本書は、そのワインに人生をからめ取られた人たちの12の物語である。
ノンフィクションライターの著者、鳥海美奈子(とりうみ・みなこ)氏はこう書き起こす。
そもそも「日本ワイン」とは何か。日本の国税庁の基準によると、原料に日本産ぶどうを100%使い、国内で醸造されたワインを指す。日本ワインは一種のブームを迎えている。日本ソムリエ協会(田崎真也会長)は機関誌の最新号(11月20日発行)で「今こそ、日本ワインを語ろう。」と題する特集を組んだ。
ワインについて語る際のキーワードが「テロワール」だ。奥深い概念でいろいろな解釈があるが、本書では次のように定義している。
フランス語の土を意味するterreから派生した語だ。そこには畑の土壌、日照、気温、降雨量、水はけ、風通し、海抜、さらにはその風土と向きあい、仕事をする生産者の思考や哲学までもがすべて内包されている。
同じぶどう品種でもその土地のテロワール(大きくは地方、小さくは畑の区画の土壌や気候など)によってワインの味わいに違いをもたらす。ワインの「旧世界」と呼ばれるフランスなどワインの銘醸地は日本と比べ、一般的に降水量が少なく、日照時間が長い。一日の気温差も大きい。
雨が多く、寒暖差が比較的小さい地域が大半の日本はかつて、ワイン用ぶどう品種の生産に適さないといわれた。しかし、本書で取り上げた生産者たちは、栽培が極めて難しいとされる仏ブルゴーニュ地方原産の赤ワイン品種「ピノ・ノワール」などにも果敢に挑戦してきた。著者はこう看破する。
日本ワインならではの繊細さや旨(うま)み、エレガントさ。北海道なら北の大地らしい冷涼(れいりょう)さ、岡山であれば瀬戸内海気候の温暖さなど、風土をワインに映し出すことに、成功している。