• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
TikTokが美術館を変える?  森美術館の取り組みから考える、2020年代の広報戦略
2022-07-14
TikTokが美術館を変える?  森美術館の取り組みから考える、2020年代の広報戦略

 美術館の広報ツールとしていまや当たり前となったInstagramアカウントを日本の美術館のなかでいち早く開設し、SNS戦略を進めてきた東京・六本木の森美術館。同館が、モバイル向けのショートムービープラットフォーム「TikTok」と提携したことは必然的なことだったのかもしれない。TikTokが国内美術館とパートナーシップを提携するのはこれが初のケースだ(寺田倉庫とは提携済み)。

 森美術館では、TwitterやFacebookなど公式SNSの「中の人」を同館広報・プロモーション担当の洞田貫晋一朗
(どうだぬき・しんいちろう)が務め、そのフォロワー数を着実に伸ばしてきた。洞田貫は『シェアする美術』(翔泳社)という著書も刊行するほど、美術館におけるSNSマーケティング戦略の重要性を認識しているひとりだ。


 美術館業界でいまも根強い交通広告ではなく、SNSによる広報に重きを置き、若い層を中心に展覧会を訴求してきた森美術館。Instagramを使った広報もユニークで、
閉館後の美術館にインフルエンサーを招く「#empty」(「空っぽ」の意味)を2017年の「N・S・ハルシャ展」で日本の美術館で初めて実施
。以来、すべての展覧会で同様のプログラムを行ってきた。その効果について、洞田貫は「#emptyの投稿を見て来館していただき、同じような投稿が増えるという波及効果がある。また、森美術館では撮影できる・発信できるんだという気づきがあるようです。美術館との相性がいい企画と言えます」と語る。


 2021年4月、森美術館はTikTokのアカウントを立ち上げ、運用を開始。Instagram同様、日本の美術館では先駆的な存在となった。コロナ禍で臨時休館中の同年5月18日には、TikTokが「国際博物館の日」を記念して実施した、世界12か国、23の美術館・博物館を繋ぐライブ配信リレー「#MuseumMoment」に日本の美術館として唯一参加。当時開催中だった「
アナザーエナジー展」のTikTok LIVEツアーを実施し、合計視聴回数は8万回以上という数字を記録している。

 また、「Chim↑Pom展
」では、TikTokクリエイターを招いた「#empty」を行った。その実施後、来館のきっかけとなった情報源は「TikTokの動画を見て」が急増したという。


 さらに顕著なのが年齢属性の変化だ。実施前はTikTokユーザー層である10代、20代の合計が52パーセントだったのに対し、実施後は70パーセント以上に上昇。森美術館に初めて来館した人は、実施前の33.3パーセントから59.5パーセントへと倍増している。若年層の取り込みは森美術館のみならず、すべての美術館にとっても課題のひとつ。この効果は見過ごせないものがあるだろう。


 TikTokが起こした明確な数字の変化。洞田貫は「動画は写真よりも情報量がはるかに多い」ことが客層変化にもつながっていると話す。「動きと言葉があることで、展覧会の魅力がより伝わりやすくなります。動画の力を引き出せるのはTikTokならではであり、海外美術館も力を入れています。美術館におけるTikTokの重要性は確かなものではないでしょうか」。

 7月12日には「地球がまわる音を聴く:パンデミック以降のウェルビーイング」展で「#emptymoriartmuseum for TikTok
creators」が行われ、公募によって約30名が参加した。

 参加者のひとりであるアカウント名「耳で聴く美術館
」(11.3万フォロワー)は、「Chim↑Pom展」でも#emptyに参加。森美術館の取り組みについて「とてもチャレンジング。美術をいろんな人に広める力を持つクリエイター、インフルエンサーを使うことは良い取り組みだと思います」と語る。


 「TikTokはインパクトが強いものがバズることが多いですが、ユーザー数自体が多いので、決してバズらなくても美術のことを広めることはできます。美術とTikTokの組み合わせがこれからどう発展していくのか、楽しみです」。


 今回の#emptyの仕掛け人であり、TikTokでアート分野の取り組みを担当する大西は、美術館とのコラボレーションの狙いについて、こう語る。「アートに馴染みのなかった方たちがTikTokの投稿をきっかけに気軽に美術館に訪れていただけることを大いに期待しています」。


 TikTokは寺田倉庫の「ブルーピリオド展」でもコラボレーションを行うなど、積極的にアートへのコミットを進めている。森美術館とのコラボレーションで、「『世界を映し出す縮図』である現代アートを通して多様な価値観や思想、アイデンティティに出会い、その感動をまたTikTokに投稿いただき、さらに共感を広げることができるような取り組みになれば幸いです」としつつ、今後は他の美術館とのコラボレーションにも意欲を見せる。「国内の美術館で最大のSNSフォロワーを擁する森美術館様との取り組みによって、数多くの魅力ある美術館様との取り組みの先鞭をつけられればと期待しています」。


 日本の美術館ではSNSの普及とともに、撮影可能な展覧会も増加してきた。しかしながらTikTokに投稿できるような動画までは撮影できないことも多い(著作権許諾も関わってくるので単純な問題ではないことは注記しておきたい)。森美術館ではこれまで来館者の動画撮影ルールとして撮影時間の上限を設けていたが、それも撤廃した。誰もが動画を撮影し、シェアできる時代において、美術館の広報戦略はどうなるべきなのか? 洞田貫はこう語ってくれた。


「これからは写真だけでなく動画も撮影できることが当たり前にならないと、時代にフィットしないと思います。コロナで移動に制限がある状況で、かつSNSではアルゴリズムによってタイムラインに出てくる情報が制御される仕組みのなかでは、美術館に触れたことがない方々に動画を浴びるように見てもらうことが、種まきになる。そのデジタルでの種まきを続けることが、美術館のひとつの役割ではないでしょうか。『TikTokで見て知っている』という状況をつくっておくことが大事なのです。リアルの館を構え、ただ来館を待つだけではなく、TikTokをはじめとするクリエイターの方々にもどんどん開放していかなくてはいけない時代になっています」。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/9ef9025fafd816b0369556958b6bebc7295e98cf

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    『マッドマックス:フュリオサ』に登場する「ある絵画」は何を意味しているのか? ギリシア神話と「ファム・ファタル」から考察する
    2024-06-01

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    応挙手本?に描いたトラ甦れ…徳島の寺のふすま絵修復へ
    2024-06-04

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    スマイル社が性犯罪被害者支援の法人設立
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    藤井八冠、5連覇へ白星発進 将棋棋聖戦、山崎八段破る
    2024-06-06

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛