ナン・ゴールディン、闘い続けるアーティスト
2018年1月、ゴールディンは米アート誌『ARTFORUM』で、自らのオピオイド中毒の体験を綴った記事と写真を発表した。
「私とオキシコンチン(オピオイド鎮痛剤)との関係は、数年前にベルリンで始まった。もともと手術のために処方され、指示通りに服用したが、一夜にして中毒になってしまった。いままで出会ったなかでもっともクリーンな薬物。ベルリンでは処方箋を入手するため医者に働きかけ、締め出された後はFedExに頼った。うまく行ったが、いつしか多くのドラッグと同じく効果を失ったので、私はストローを手にした」。
1990年代にクリーンな状態で創造的な時を過ごせた!と懐かしんでいた
ベルリンで、まさにそのコメントをした後に期せずして中毒に陥ってしまうとは、なんという皮肉だろう。メトロポリタン、グッゲンハイム、テート、ルーヴル……世界各地のミュージアムに多額の寄付を行っているサックラー一族が、このオピオイド鎮痛剤を処方薬としてプッシュした製薬会社パーデュー・ファーマ社の創業者であり、全米で40万人以上が亡くなるオピオイド危機の背後にあると知ったゴールディンは、彼らの責任を追求するために行動を起こす。
ローラ・ポイトラス監督のドキュメンタリー映画「すべての美と流血(All the Beauty and the
Bloodshed)」は、2018年3月10日から始まる。メトロポリタン美術館の目玉である、デンドゥール神殿が展示されている「サックラー翼」。ゴールディンと活動家のメンバーたちはここで、「サックラーは嘘つきだ!何千人という人が亡くなっている!(Sacklers
lie, thousands die!)」と声をあげ、オピオイド鎮痛剤のケースを神殿の前の池に投げ込んだ。
しかしこの映画は、ゴールディンの抗議運動を描く映画ではない。1960年代から現在に至るまでの彼女の膨大な作品群と抗議運動を絡めて、ナン・ゴールディンというひとりのアーティストとひとつの時代を描き出すものだ。映画は、現在からゴールディンの子供時代にまで時計の針を巻き戻す。
自分を可愛がってくれた姉バーバラの自殺。その背景には母の存在があり、このままでは姉と同じ道をたどると医者に言われたナンは、14歳で養父母に預けられた。言葉を発さずにいた彼女は後に親友となるデイヴィッド・アームストロングと出会い、写真という言葉を得る。家族を渇望していたゴールディンの新たな家族、そして被写体、ミューズとなったのはクィアのコミュニティだった。
圧巻なのは1980年代から始まるエイズ危機、そして現在のオピオイド危機に対する、彼女の取り組みの関連性が描かれるエピソードだ。ゴールディンは1989年に、エイズをテーマにした展覧会「私たちの消滅に対する証言者(Witnesses
Against Our
Vanishing)」をニューヨークで企画する。エイズをテーマとした最初の大規模グループ展は、エイズに襲われたコミュニティを可視化して言葉を与え、また国のアート支援に関する激しい論争を引き起こした。
ゴールディンの友人であり、1992年にエイズで没したアーティスト、デイヴィッド・ヴォイナロヴィッチは、この展覧会のカタログに序文として「Postcards
from America: X-rays from
Hell」を寄せている。このなかで彼は、医療施設や社会制度における人種差別や貧困差別や、性的表現といえば白人のストレート男性しか対象にしていないことなど、ミュージアムや文化支援のなかでの差別、不可視化にも触れた。本当の意味で\