• オンラインツール
  • 計算ツール
    • Word Count
  • ウェブツール
    • DouYin Download
    • Oasis Download
    • BASE64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • URL Shortener
    • TikTok Download
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
  • 暗号化ツール
    • MD5 Encryption
    • Random Word Generator
  • 画像ツール
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
  • フォーム
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • ニュース
  • [email protected]
ドプの箱
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【古典俳諧への招待】 春雨やぬけ出た侭(まま)の夜着(よぎ)の穴 ― 丈草(じょうそう)
2023-03-13
【古典俳諧への招待】 春雨やぬけ出た侭(まま)の夜着(よぎ)の穴 ― 丈草(じょうそう)

深沢 眞二
俳句は、複数の作者が集まって作る連歌・俳諧から派生したものだ。参加者へのあいさつの気持ちを込めて、季節の話題を詠み込んだ「発句(ほっく)」が独立して、17文字の定型詩となった。世界一短い詩・俳句の魅力に迫るべく、1年間にわたってそのオリジンである古典俳諧から、日本の季節感、日本人の原風景を読み解いていく。第11回の季題は「春雨」。
春雨やぬけ出た侭(まま)の夜着(よぎ)の穴 丈草(じょうそう)
(1695年作、丈草書簡)

丈草は芭蕉晩年の弟子です。尾張の国(現・愛知県西部)の犬山城下の武士・内藤家に生まれ、27歳で出家し、28歳の時に芭蕉の門人となりました。34歳の時に芭蕉が亡くなったため、師の墓のある近江の国(現・滋賀県)の義仲寺の近くに仏幻庵(ぶつげんあん)を構え、3年間の喪に服しました。この句の書かれた書簡は、芭蕉が没した翌年に丈草から伊賀(現・三重県西部=芭蕉の故郷)の知人に宛てたものです。「芭蕉先生が育った家を訪ねてみたいが、私は病身の上にものぐさで、今年の春も訪ねずに終わりました」などとあります。

この句はその自らの「ものぐさ」ぶりを、「ぬけ出た侭の夜着の穴」で描き出しています。「夜着」とは掛け布団のこと。目を覚まして夜着から抜け出てみたら、そこには自分の体の大きさの穴がぽっかりとあいていたというのです。そして、立ち上がって窓から屋外を眺めて、「春雨が降っていたのか」と初めて春雨に気付いた軽い驚きが、「春雨や」です。

春雨は、温かさを伴いながら細かく音もなく降るといった風情で詠まれる季語でした。丈草は春雨が静かに降るさまを見て、春のけだるさをひときわ強く感じたのでしょう。「穴」に、つい昨年の冬までそばにいた師・芭蕉が今はもういないことからくる虚脱感を読み取ることもできます。
深沢 眞二
日本古典文学研究者。連歌俳諧や芭蕉を主な研究対象としている。1960年、山梨県甲府市生まれ。京都大学大学院文学部博士課程単位取得退学。博士(文学)。元・和光大学表現学部教授。著書に『風雅と笑い 芭蕉叢考』(清文堂出版、2004年)、『旅する俳諧師 芭蕉叢考 二』(同、2015年)、『連句の教室 ことばを付けて遊ぶ』(平凡社、2013年)、『芭蕉のあそび』(岩波書店、2022年)など。深沢了子氏との共著に『芭蕉・蕪村 春夏秋冬を詠む 春夏編・秋冬編』(三弥井書店、2016年)、『宗因先生こんにちは:夫婦で「宗因千句」注釈(上)』(和泉書院、2019年)など。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d38820fbc4b3b086627f1c4b01a9061ba23446df

関連ツール
  • TikTok Download DouYin Download Oasis Download Word Count Image Compression URL Shortener Random Word Generator QR Code Generator QR Code Reader Modify Extension Make List JSON Format MD5 Encryption BASE64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • IMA next #044 審査員 小池健輔、テーマ「TRICK」にまつわるQ&A
    2023-06-02

    東京五輪銀、梶原悠未選手が母校凱旋 自転車ヘルメットも寄贈 埼玉
    2023-06-02

    美術館丸ごと使った抽象絵画の抽象化。「ABSTRACTION 抽象絵画の覚醒と展開」に見る美術館の使命
    2023-06-02

    <今週の本棚・次回の予定>6月10日の毎日新聞書評欄は『覚醒せよ、セイレーン』ほか
    2023-06-04

    「謎のエリア」の石棺墓を開口 吉野ケ里遺跡、副葬品に注目
    2023-06-04

    【書評】菊池寛と芥川龍之介、直木三十五の交流を描く快作:門井慶喜著『文豪、社長になる』
    2023-06-05

    9万本の献木と11万人の国民の奉仕で造られ、100年をかけて自然の力で育った「明治神宮の森」
    2023-06-05

    都が「東京芸術文化相談サポートセンター」開設へ。ハラスメント対策などを支援
    2023-06-05

    恩師と教え子が語る、原一男監督の教え。「カメラは必ず正面から撮れ」とは真逆の行動をした理由
    2023-06-06

    アート作品における権利問題を「ミュシャ」のコラボから紐解く
    2023-06-06

    ホックニーのスイミング・プールも。「NEW AUCTION」の4回目が開催へ
    2023-06-06

    蔡國強の個展「宇宙遊 一〈原初火球〉から始まる」が国立新美術館で開催。サンローランが共催
    2023-06-06

    ベトナムで初のミシュラン出版 一つ星に日本鉄板焼き店
    2023-06-06

    石棺ふたの裏にも赤色顔料 吉野ケ里遺跡、内側塗装か
    2023-06-07

    LVMH賞に桑田悟史さん 若手デザイナーの登竜門
    2023-06-07

    古今東西 かしゆか商店【立体刺繍のアクセサリー】
    2023-06-07

    日々の生活の器をつくる鹿児島睦の初の大規模展覧会。「鹿児島睦 まいにち」展がPLAY! MUSEUMで開催
    2023-06-08

    今夏初開催の「Tokyo Gendai」。新セクションで女性作家に特化した展覧会も
    2023-06-07

    世界は、自然は、いかにとらえることができるのか。武蔵野美術大学 美術館・図書館で「若林奮 森のはずれ」を見る
    2023-06-08

    6回目質問権の回答送付 旧統一教会
    2023-06-08

    ©  ドプの箱
    無料アプリ