【新刊紹介】日本に暮らす“隣人”たちの偽らざる本音と生き抜き方:室橋裕和著『ルポ コロナ禍の移民たち』
1974年生まれの筆者は、かつてタイに移住し、現地発の日本語情報誌で10年にわたりデスクを務めた経歴を持つ。帰国後はアジア専門のライター、編集者として日本と各国を行き来してきた。本書は、コロナ禍により“補給線”を絶たれた筆者が、「海外に行けないなら日本国内の異国を」と視点を変え、「在住外国人たちはコロナ禍をどう生きているのか」をテーマに、多国籍タウンの東京・新大久保、製造業が集積する東海地方や北関東を訪ね歩き、移民たちの「素の声」を拾い集めた労作である。
私たちが日本に暮らす移民たちに関して、新聞やテレビの報道で知る情報とはどのようなものだろう。
たとえば、「技能実習生」たちの困窮を伝えるニュースが思い浮かぶ。
技能実習制度とは、開発途上国の人材に日本の企業で、母国では習得が困難な技能を身につけてもらい、帰国後、その技能を生かして母国の経済発展に寄与してもらおうというもの。「国際貢献・技術移転」のお題目で1993年に始まった同制度は、一方で「現代の奴隷制」と揶揄(やゆ)される。彼らの多くは建設現場、工場、漁業、農業といった日本の若者が敬遠する肉体労働の現場で「サイチン(最低賃金)」で働く。実習という意識は当人にも雇い主にもない。コロナで働く場がなくなったら真っ先に使い捨てされる存在だ。
そして、紛争や政治的な迫害から逃れてきた難民たち。日本で難民認定を受けるのは至難の業だ。2020年に難民申請した外国人3936人に対し、認定されたのはわずか47人。申請中の人は住民登録はできず、保険もないし就労もできない。無論10万円の特別給付金も対象外だ。
室橋さんは埼玉県川口市にあるクルド人コミュニティを訪れる。折しも東京五輪で「難民選手団」が来日。脚光を浴びる選手たちをどう思うか、との問いに、待てど暮らせど難民として認められず、「仮放免」という宙ぶらりん状態のまま、応援する母国もない彼らは、ただ無言でうつむくだけだ。何たる不条理……これでも日本は「難民条約(正式名称:難民の地位に関する条約)」の加盟国なのだ。
「だったらいっそ、難民条約を脱退すればいい。そうすれば間違えて日本にやってくる不幸な難民も減る」と室橋さんは思う。
こうしてコロナで困窮する移民を尻目に、国の特例を悪用して金儲けをする日本人もいる。
その典型例が「レジデンストラック」。ベトナム、中国、韓国など11カ国を対象に、一定の防疫措置を取ったうえで入国を相互に認める制度で、技能実習生も対象となり2020年10月にスタートした。
この制度では14日間の隔離生活の費用は受け入れ企業の負担となるが、できるだけ安く上げるために、個室に数名の実習生を詰め込む企業がある。さらに、本来なら隔離期間も実習期間であり給料が発生するのだが、無給とする企業もあるという。こうして生活苦に陥り、職場放棄して消えていくベトナム人技能実習生を追って、室橋さんは埼玉県本庄市にある「駆け込み寺」に向かう。ベトナム人尼僧の営む寺院で彼ら“逃亡実習生”たちと一緒に年越しをするのだ。