• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
蜷川実花の「いま」と「これから」を示す新境地。東京都庭園美術館のアール・デコ建築と響き合う作品世界
2022-06-30
蜷川実花の「いま」と「これから」を示す新境地。東京都庭園美術館のアール・デコ建築と響き合う作品世界

 写真家や映画監督として幅広い分野で活動している蜷川実花。そのコロナ禍以降に制作された最新の植物の写真および映像作品と、東京都庭園美術館(本館は旧朝香宮邸)のアール・デコ様式の装飾が競演する展覧会「蜷川実花 瞬く光の庭」が開催されている。

 本展の担当学芸員・田村麗恵(東京都庭園美術館
学芸員)は開幕前の記者会見で、「蜷川さんのようなすでに確立された世界観をお持ちの作家をお招きすることで、当館の特徴や持ち味に対して新しい可能性を開いてくださることを期待して今回の展覧会を企画した」としつつ、「この展覧会は私たちの期待をはるかに上回る素晴らしい展覧会となった」と高く評価している。


 本館では、蜷川が昨年の春から今年の春にかけて、東京都庭園美術館の庭園を含む日本国内各地で撮影した4万点以上の写真のなかから厳選された約80点を展示。作品は2021年春~22年春の季節順に配列されており、四季の移ろいを感じとることができる。いっぽうの新館では、写真と同時期に撮影された映像インスタレーション《胡蝶のめぐる季節》や、蜷川の制作風景を収録したインタビュー映像が展開されている。


 田村は、本展は同館の室内装飾や環境をそのまま生かすかたちでの展示だと語る。例えば、本館の南側に面した多くの部屋では、窓からの庭園の借景が邸宅の設計における中心のコンセプトのひとつとなっており、窓というフレームのなかに植物の写真を展示することで、外光のなかで光にあふれた写真が見られる重層的な構成となっている。


 2階のベランダでは、窓全体を使って作品が展示されており、蜷川の、いわば「桃源郷」のような空間となっている。「妃殿下居間」の部屋では、今年1月に東京に大雪が降った日の翌朝に庭園美術館の庭園で撮影された写真が飾られており、窓の外には被写体となった松の木を見ることができる。


 鮮烈な色調の「極彩色」で表現した作品で知られている蜷川だが、本展で展示された写真と映像作品は、光に包まれた植物が明るくて柔らかな「光彩色」という色調でとらえられている。田村は、「『光彩色』で彩られて希望にあふれた作品世界と、繊細かつダイナミックで没入感が非常に高い映像インスタレーションは、蜷川さんの『いま』と『これから』を示す新機軸だ。この展覧会は新しい蜷川さんの作品世界を存分にご覧いただけるものと確信している」と話す。


 本展でもうひとつ特筆すべきことは、蜷川が撮影する植物の多くは、あるがままの自然のなかにあるものではなく、庭園や公園など人の意志のなかで育まれた花や木々であるということだ。


 その意図について、蜷川は「美術手帖」の取材に対して次のように語っている。「誰かが誰かを思ってつくったり、誰かがつくったものを誰かが受けとったりすることに興味がある。また、植物だけではなく、いろいろなものは移ろいやすく、手に入れたと思った瞬間からすでに零れ落ちるようなことがたくさんあるので、いま起きている現実や目の前にあることを大切に思ってその美しさを掴みたいし、写真に残したい」。


 また、コロナ禍以降の自身の制作について蜷川はこう振り返る。「これまでの制作においては、主語が『私』というのが多くあって、そこに集中して誠実でいることが見てくれる人たちに伝わると信じてやってきた。そういう思いはいまもあるが、もうすこし見てくれる人に開いていて、主語が『私』から『私たち』に移り変わってきている。それがたくさんの人たちに伝わったらいいなという思いの重さが変わったかもしれない」。

 昨年まで全国10ヶ所の美術館を巡回した「蜷川実花展-虚構と現実の間に-
」を経て、コロナ禍以降に「次の一歩が踏めた」という蜷川。東京都庭園美術館のアール・デコ様式の室内装飾や庭園とともに、その新境地を目撃してほしい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/ef6b211cdd1b0d604ae9ee3f264ed857e44efab5

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 原作者の意向は取り入れられたと日テレ
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    将棋叡王戦、藤井が勝ち最終局へ
    2024-05-30

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    【1971年の今日 : 6月5日】京王プラザホテル全面開業―今からは想像もできない着工前の巨大な貯水池だった頃の写真も
    2024-06-05

    「安全だと誰も言わない万博」爆発事故で教職員組合 大阪府に子供無料招待中止申し入れ
    2024-06-04

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛