【大人の習い事体験記】お茶席でひと足早く「お水取り」の景色を味わう
奈良の人々は、春を待ちわびながら、こう言いあうそうです。
「東大寺の「お水取り」が終わらないと、本格的な春は訪れない」と。「修二会(しゅにえ)」とも呼ばれる、この日本で一番古い仏教儀式は、今まで1度たりとも途切れることなく続き、2023年には1272年目を迎えます。東大寺がある限り続くものとして「不退の行法(ふたいのぎょうほう)」と言われているそうです。この特別な伝統行事が、古都で生きる人々の生活や文化の中に、深く息づいてきたのであろうことを感じます。
お家元のお点前によるお茶席には、ひとあし早く「お水取り」の景色が設えられていました。お家元の山居から運ばれた真っ赤な藪椿と清楚な白花侘助が黒い壁に浮き上がり、なんとも幻想的な景色です。長いテーブルには、かつて「お水取り」の本行で使われたという籠松明(かごたいまつ)が置かれています。「お水取り」の法要では、3月1日から2週間にかけて毎夜、お松明(おたいまつ)に火をつけ、火の粉を散らしながら東大寺・二月堂の回廊を駆け抜けるのだとか。3月12日に
火が灯されるのは、籠松明(かごたいまつ)と呼ばれる特に巨大なお松明。僧侶が私たち市民に代わり苦行を行います。東大寺二月堂のご本尊である十一面観音菩薩へ懺悔し天下泰平や五穀豊穣を祈るのです。火の粉を浴びると災厄が祓われるとされ、参拝者は古都の夜空に舞う火の粉を受けて無病息災を願うのだとか。
お茶は、お家元が運営する、奈良県山添村「瑞徳舎」の茶園で、お家元自ら製茶された烏龍茶。無農薬・無肥料で育てられた茶葉は、口に含むと力強くもたおやかな大地の味がします。花の蜜のような甘い香りが、日本の原風景を見るかのような「瑞徳舎」の豊かな景色を思い出させてくれます。
白檀の香りが立ち込めるお茶席は、お香の煙や、炭で湧かした鉄瓶から上がる湯気が白くゆらゆらゆれています。掛け軸の言葉通り、夢か現実か。煎茶道の楚ともなる文人趣味は、現実を逃避し風雅の世界に遊んだといいます。椅子に座っていただく立礼式(りゅうれいしき)のお茶席は、正座が苦手な私にとって心置きなく非現実の世界にワープできるよう。仙人のような佇まいのお家元のお点前を見ていると、桃源郷とはこんな場所なのかしらと、ついつい妄想が広がってしまいます。