源頼朝の肖像画 : 「教科書で見た頼朝像は別人」説を追った
昭和期に中・高校生時代を過ごした者にとって、源頼朝の肖像といえば束帯姿(そくたい / 文官や武官が朝廷の儀式や公事で着用する正装)で、口と顎に髭をたくわえた画を思い起こす。黒色の袍(ほう / 表着)を着て、冠を被り、笏(しゃく / 細長い板)を持ち、さすがは鎌倉幕府創設者といった威儀に満ちている。
およそ40歳代以上の日本人が「源頼朝」と聞いて思い浮かべる肖像画が、「実は、頼朝ではない」として、書籍や雑誌が掲載を見送るようになっている。掲載する場合も、「伝源頼朝」と「伝」を付ける。「伝」とは、頼朝像と「伝わって」はいるが、定かではないという意味だ。
一般書籍でさえそうなのだから、学校教科書からはほぼ消え、代わりに甲斐善光寺(山梨県甲府市)所蔵の木造の頼朝坐像を掲載している。
そもそも「伝源頼朝像」と呼ばれる肖像画は、京都・高雄山神護寺(たかおさんじんごじ)の寺宝だ。同寺のウェブサイトには、こうある。
「建久三年後白河法皇崩御の後、その室内に掛けられていたのが有名な似絵である。『神護寺略記』によれば、中央に後白河法皇像、これに対して左右に源頼朝像、平重盛像、下座に平業房像、藤原光能像が、いずれも視線を法皇に向き、お仕えする形にされていた」
後白河法皇に対座した形で掛かっていたのが頼朝像である―と。
平重盛(たいらの・しげもり)像、藤原光能(ふじわらの・みつよし)像と合わせて「神護寺三像」と呼ばれ、国宝にも指定されている名高き肖像画だ。
神護寺について少し触れておこう。
同寺は天長元(824)年開基と伝わる古刹(こさつ)だが、平安時代末期には荒廃していた。それを再興したのが文覚(もんがく)である。大河ドラマ『鎌倉殿の13人』では、市川猿之助さんが胡散臭い怪増として演じているが、歴史上の文覚は「高雄の聖」とも呼ばれ多くの弟子も育成した。
現在までのところ、ドラマでは源頼朝と折り合いが悪いが、次第にブレーンとして重用され、出番も増えるだろう。後白河法皇(演じるのは西田敏行さん)の庇護も受け、神護寺を再興する。法皇と頼朝の肖像画が所蔵されているのは、文覚と関係が深いゆえである。
「頼朝の肖像画」と伝わるものは、現在までのところ神護寺の画と、それを模写したと考えられるものしかなく、他に確認されていない。