• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
恩師と教え子が語る、原一男監督の教え。「カメラは必ず正面から撮れ」とは真逆の行動をした理由
2023-06-06
恩師と教え子が語る、原一男監督の教え。「カメラは必ず正面から撮れ」とは真逆の行動をした理由

2023年5月のGW、東京・田端の小さな映画館「シネマ・チュプキ・タバタ」で『私のはなし 部落のはなし』再上映に併せて催された7日連続のトークセッション。満若監督が掲げたテーマは「ドキュメンタリーを盛り上げたい」。そのうちの3回のレポートを掲載していきます。
第2回のゲストは、満若監督が在籍していた大阪芸術大学時代の恩師で、原一男監督作品のプロデューサーでもある小林佐智子さん。(司会:「シネマ・チュプキ・タバタ」柴田笙氏)
満若 お会いするのは10年ぶりくらいで。

小林 満若さんは全然変わらないですね。学生さんだったころとねえ。作品を観ると、こんなにも完成度の高い作品に仕上げられていて、びっくりしたんです。きょう、もう一回観直したところですが。次から次と登場人物が出てきて「はなし」に引き込まれる。

司会 この映画『私のはなし 部落のはなし』は、学生時代、原一男さん、小林さんから助言をいただきながら在学中につくった『にくのひと』という前作があってのことだとうかがっています。そのあたりの話をうかがえますでしょうか?

満若 わたしはまず大阪芸術大学という、大阪と奈良の県境の地にある大学の映像学科にいて、三回生のときにドキュメンタリーコースに進んだんですね。そのときの先生が原一男さんと、小林さんでした。


当時、ドキュメンタリーをやろうと思ったのは、原一男監督の『ゆきゆきて、神軍』を観て、劇映画じゃなくてドキュメンタリーでこんなに面白いものが作れるのかと衝撃を受けたんですね。ちょうど劇映画のシナリオを書こうとはしたもののまったく書けなくて、自分には映画づくりは無理だと思いかけていたときでした。


ドキュメンタリーという、自分の外にあるものから物語をつくるのであれば自分にも映画を作れるかもしれない。そう考えて、二回生の終わりごろに原さんのところに行って、四回生の授業に混ぜてもらったりしました。


そのときから、食肉センター、屠場を撮りたいとは原さんにも言っていて。そのころのこと、小林さん、覚えていらっしゃいますか?

小林 もちろん、もちろん。

満若 それで三回生になり、『にくのひと』の撮影をはじめて、撮ったラッシュ(編集前の映像)を夏休み前の授業で一回、原さんに見てもらったんです。「これは露悪的にしてはいけないよ」と言われたことは覚えているんですが、それ以降、具体的なアドバイスをいただいたことは、当時あまりに必死だったので覚えていないんですね。そのあたり、逆にご記憶ありますか?

小林 そうねぇ。原さんはあまり、ああしろこうしろとは言わないひとだからねえ。

満若 そうなんですよね。なので、ぼくは小林先生から書き起こし(撮影した映像の中の会話や場面の説明を文字化する)のやりかた、資料のまとめ方といった具体的なことを教わって、これはいまでも役立っているんですよね。

小林 ふふふふ。ああ、そうですかあ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/358a7acf2abca40485417a7b851d396f835e26f0

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト13。「令和6年 新指定国宝・重要文化財」展から国立西洋美術館の現代美術展、KYOTOGRAPHIEまで
    2024-06-04

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    岡田将生の初ブランド「IN MY DEN」始動、第1弾グッズの受注販売がスタート
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛