• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
抽象絵画の巨匠モンドリアンの名画、75年間「上下逆」に展示?
2022-11-01
抽象絵画の巨匠モンドリアンの名画、75年間「上下逆」に展示?

キャンバスに決然たる意気で引かれた赤、青、黄の直線。ピート・モンドリアンは、一度見たら網膜に焼きつかずにはいない原色の作品で知られる、オランダが世界に誇る天才抽象画家だ。

このたび、そんなモンドリアンのある作品が「75年以上も逆さまに展示され続けていた」ことがわかり、世界的な話題になっている。

■1945年の初展示以来ずっと「逆」?

モンドリアンは、ヨーロッパからニューヨークに転居した直後の1941年から42年にかけて連作「New York City」を制作した。

今回の「逆さま」騒ぎになっているのは、その連作中の1枚である「New York City I」。1945年の初展示以来ずっと、キャンバスの下の線の密度が高い(線同士の距離が短い)状態で展示されてきた。

米国「CNN」や「ガーディアン」によれば、この「疑惑」を公開したのは、今後「モンドリアン展」を開催する予定で、1980年にこの作品を購入したドイツ、デュッセルドルフの現代美術館「ノルトライン=ヴェストファーレン20世紀美術館」である。

■画家自身は「上下逆」の状態で制作──

論より証拠、モンドリアン自身のアトリエにこの作品が置かれた写真では、上下逆の状態になっているというのだ。

先のノルトライン=ヴェストファーレン20世紀美術館によれば、「上下逆に置いても作品は機能する、それどころかより確かな強度と可塑性を得る。また、ひっくり返した場合、上部のいくつかの線の密度において、一連のモンドリアン作品の中の別の1枚、『New York City』との関連性が強調される。また、左部と上部の青の線が連作の別の作品と近似していることもわかる」という。

連作は、おそらく後からキャンバスに直接彩色するつもりで、着色したテープをキャンバスにまずは置くことで制作されていた。画家は常に「上から下」の順序で線を置いて行く制作方法をとっていたので、キャンバスの上下方向は決まっていたと思われるという。

■「下部」の端では線がはがれて……

「CNN」や「ガーディアン」によれば、ギャラリー側はさらに次のように話しているという。

「キャンバスを上下逆にしてみた検査の結果、上部の端の方の線はキャンバスにたしかに付いたままだが、下部の端のほうの線はあちこちがはがれてしまっていることがわかった。このことからも、この作品がこれまで『上下逆』に展示されていた可能性が強い」。

これらのヒントや「証拠」からどうやらこの名画は、1945年に初展示されて以来ずっと「さかさま展示」されていたらしいのである。

■ニューヨークの街のごとく逞しく?

画家がキャンバスの上下方向を定めた上で、常に「上から下」の順序で制作をしていたとはいえ、制作中キャンバスを回転させていたりしたことも知られるので、作品にはもともと「正しい向き」がなかった可能性はある。さらに、逆にされても表現し続けるのは、ニューヨークという街の持つ性質と同じだ、という評もある。

とはいえ、「そもそもの、画家が意図した状態」で鑑賞することが、後世のわれわれが取り得るより誠実な態度であるとはいえるだろう。

今回の顛末に際し、国内外から注目される「曼陀羅アート」を制作し続ける画家の田内万里夫氏は次のように話している。

「優れた絵には必ず読み解ける、あるいは読み解くべき何かが仕込まれているものだと思うので、それを洞察した美術史家の眼力はじゅうぶんな確率で真実を言い当てているのだと思う。またそう思いたい」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4e7c8b3d1c83edb00c13e967a078eee8e783c7af

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 民藝・イズ・ビューティフル。 日本文化と黒人文化が融合する「アフロ民藝」とは?
    2024-05-30

    白と黒で奏でるインスタレーション 渡辺信子が京都で「White and Black」
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    クールべ《世界の起源》はなぜ攻撃されたのか? ポンピドゥー・センター・メッスで破壊・盗難事件
    2024-06-04

    沙に囲まれた残酷な世界が私たちの社会を浮かび上がらせる。期待の作家が令和の世に送り出す、新たな青春のバイブル!
    2024-06-06

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    佐渡金山の世界遺産登録、「情報照会」勧告
    2024-06-06

    今週末に見たい展覧会ベスト8。閉幕の横浜トリエンナーレから、「梅津庸一 クリスタルパレス」、石川九楊の2ヶ月連続個展まで
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛