「比企能員の乱」とは実は北条のクーデターだった!
北条と比企――源頼朝亡き後、鎌倉幕府の中核を担った御家人の両翼だが、「両雄並び立たず」と故事にたとえられる通り、激しい政争を繰り広げ、比企は北条に滅ぼされる。この抗争はこれまで「比企の乱」と呼ばれていたが、北条によるクーデターだった可能性が高い。
北条時政・義時の父子と比企能員の3人はNHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』のタイトルにある幕府宿老13人に名を連ねる人物だが、両家の関係、とりわけ時政と能員の関係は険悪だった。
比企は頼朝の嫡男で2代鎌倉殿・源頼家の乳母夫(乳母の女性の夫)を務めた家であり、また、頼家は比企の娘・若狭局との間に息子・一幡をもうけていた。
一方の北条は、頼朝の次男・千幡(後の3代鎌倉殿・源実朝)の乳母夫の家である。
将軍(頼朝)の長男と、そのまた長男を擁した比企と、次男を養育した北条が、次期将軍を誰に推すかで主導権を争うのは必然だった。
長子相続の正当性を重んずれば、比企の優位は明らかだ。しかも、千幡の乳母だった時政の娘・阿波局の夫で僧侶の阿野全成が、頼家に謀反を企てた罪を着せられて死罪となる。1203(建仁3)年6月23日のことである。
当時の事件を記した歴史書『六代勝事記』は「讒に帰して叔父あの(阿野)ゝ全成を殺害」と記す。
「讒」、つまり頼家に全成の謀反を讒言(ざんげん / 告げ口)した者がいたわけで、それが能員だったと考えられている。
北条は旗色悪く、このままでは後継者争いで比企に敗れ去る危機に直面した。
ところが、全成の死からわずか1カ月足らずの7月末、頼家が病で倒れる。回復不能とみられるほど重篤だった。重臣たちは8月27日に評議を開き、頼家の後継者を誰にするかを話し合った。
ここで北条が逆襲に打って出る。
『吾妻鏡』によれば、頼家の息子・一幡に武家の棟梁である「日本国総(惣)守護」の座を譲り、同時に一幡が関東28カ国、千幡が関西38カ国の地頭職を相続する「分割案」をぶちあげたのである。
一幡がすべてを相続し、その後ろ盾として御家人の頂点に君臨しようと目論んでいた比企には、到底受け入れられなかった。
能員が案をのまないことなど、北条も分かっていた。これは比企を挑発する策といっていい。