• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【書評】“数”が苦手でも心配無用、むしろ哲学的 『数学する身体』(森田真生 著・新潮社)
2023-02-12
【書評】“数”が苦手でも心配無用、むしろ哲学的 『数学する身体』(森田真生 著・新潮社)

リンゴの木の下に落ちているリンゴ3個と、日が昇り、沈み、また昇り沈むことを繰り返す3日は、同じ3である。だがそんな簡単なことに気づくのに、人類は気の遠くなるような時間を必要としたはずだという文章を何かの本で読んで、妙に感心したことがある。「3個」「3日」という具体的な「3」を抽象的な「3」に昇華させることによって、人は初めて「数」という概念を獲得したということなのだろう。

しかし、概念を手に入れることと、それを自家薬籠中のものにすることの間には大きな隔たりがある。小さな数字はともかく、巨大な数字は実感を伴って把握することが難しいというのも、その一例だ。

たとえば、日本の総人口はざっと1億2000万人余りだが、その数そのものの大きさ、凄まじさを実感できる人はそれほど多くはないだろう。

それを実感するために、まず一辺が1センチのやや小ぶりのサイコロを想像する。これをきっちり並べてタテ・ヨコ100個ずつの正方を作る。サイコロの数は100×100で1万個、一辺は100センチなので1m。つまりこの正方形の面積は1㎡である。サイコロを単位とすると1㎡=10000サイコロとなる。次に東京ドームあるいは甲子園球場のグラウンドを想像する。東京ドームも甲子園もそのグラウンド面積は約1万3000㎡である。つまり、そのグラウンドにすき間なくきっちりとサイコロを敷き詰めると、そのサイコロの数はほぼ日本の人口に相当する。そのさまを想像してみてほしい。思っていた以上に巨大な数であることが実感できるはずだ。

これはわたしが10年ほど前にあるウェブマガジンで書いた内容を焼き直したものだが、実感は「身体化」、あるいはその第一歩と言い換えることが可能である。
さて今回取り上げるのは、2016年に小林秀雄賞を受賞した『数学する身体』(森田真生 著・新潮社)である。

数学と聞いて拒絶反応を起こす人もいるかもしれないが、心配無用。著者は「はじめに」で以下のように述べている。

「全編を読み通すために、数学的な予備知識は必要ない。数学とは何か、数学にとって身体とは何かを、ゼロから考え直していく旅である」

実際、数学ができない代名詞のようにいわれる私学文系出身の評者でも、無事読み通すことができた。それは、その内容が、数学的というよりむしろ哲学的な傾向を示しているからだろう。たとえば「人工物としての“数”」「道具の生態系」「脳から漏れ出す」「行為としての数学」など、第一章の小見出しをピックアップしてみてもそれがわかる。

「人工物としての“数”」では、犬や鳥、ピラミッドや壺などが1つから複数描かれた絵を使って、パッと見た瞬間、その個数がわかるのはいくつまでかを調べたものだ。瞬間的に分かるのは3ぐらいまで。認知神経科学では3と4あたりを境界にして、個数を認識するのに異なったシステムが働くと考えられている。そして、数が多くなるにしたがって「数える」という行為が必要となってくる。そこで「指」という身体の一部の出番となる。

「羊の群れがいる。見ただけでは何匹か分からないので、羊が一匹通るごとに、指を一本ずつ折り曲げていく。そうして身体の助けを借りて、羊の数を捉える」

しかし手の指は10本しかないので、木や骨に刻みを入れて数を記録するようになった。漢数字の「一、二、三」、ローマ数字の「1,2,3」は刻み目の痕跡だろうし、アラビア数字の「1、2,3」の「2」と「3」も漢数字の「二」と「三」とほぼ同じの古代インド数字の草書体というべきものだという。そしていずれの数字も、4からは単純な刻み目とは違う形になっている。つまり先に触れた「3」と「4」を境とした認識方法の違いが、こんなところに痕跡をとどめているのである。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/5cf1398906695cf76334d0b79957bc425ed6887b

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    授業中の生徒や住民が弾道ミサイル飛来を想定した避難訓練 福島・須賀川桐陽高
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    【光る君へ】平安時代、強烈なエピソードで知られた2人の受領とは
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「企画展 歌と物語の絵 ―雅やかなやまと絵の世界」(泉屋博古館東京)開幕レポート。歌、物語、絵画が織りなす芸術世界へ
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    口腔ケアで高齢者を守ろう 「おとなの歯磨き」訪問歯科医が出版
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    アキナの山名さん骨折 毎日放送、ロケ中に転倒
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛