• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
俳句に固有名詞を持ち込むときに気をつけたいこと
2022-01-15
俳句に固有名詞を持ち込むときに気をつけたいこと

「香雨(こうう)」主宰、「毎日俳壇」選者の片山由美子(かたやま・ゆみこ)さんが、俳句の中に固有名詞を含める際の注意点を教えてくれました。



* * *



固有名詞といってもいろいろありますが、俳句によく登場するのは、地名、人名、美術や音楽、小説などの作品名、商品名などでしょうか。



固有名詞を作品に持ち込むと、それを知っている特定の人にしか通じないとか、個人的な感慨に終わりやすいというので、避けたほうがよいといわれます。



確かに、聞いたことのない地名が突然出てきても、それがどんなところで、一句の中でどうはたらいているかがつかめず、戸惑うことが少なくありません。また、科学者や芸術家など、その世界に詳しい人なら知っているという名前が登場すると、一般の人には何のことか分からず、暗号のように思えてしまいます。



逆に、多くの人が知っている場合、固有名詞があるために陳腐になってしまうということもあります。たとえば、画家の名前が出てくる句があります。「ユトリロの白」「ゴッホの黄」「フェルメールブルー」などのフレーズとして用いられ、しゃれた雰囲気(ふんいき)を醸し出しているといえるでしょう。



確かに、最初に使った句では、新鮮に感じられたと思います。しかしながら、同じようなフレーズを誰もが使い始めると陳腐になり、どこかで見た句という印象を与えてしまいます。



また、厳密には固有名詞とはいえないかもしれませんが、「富士見坂」「平和通り」「城山」といった名称もあります。どの街に限らず、あちこちにありそうな名前です。それぞれのことばには意味があり、分かりやすいのですが、そのことばの意味に引きずられると、常識的な俳句になりかねません。



■『NHK俳句』2022年1月号より

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/103277d77522147b0330353e11ca98a9ebd88948

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤井聡太八冠、瀬戸際の戦い 将棋叡王戦、31日に第4局
    2024-05-29

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    【6月1日~2日】週末必見の“アート&デザイン”まとめ!
    2024-06-01

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    河合隼雄賞に八木詠美さん「休館日の彼女たち」、湯澤規子さん「焼き芋とドーナツ」
    2024-06-02

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    「ゲバルト」展が東京日仏学院などで開催。反暴力的反応とその美的様式を探る
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    開館10周年を記念。「広重 ─摺の極─」があべのハルカス美術館で開催へ
    2024-06-05

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛