東芝の「T」はTSMCの「T」になれなかった:クリス・ミラー『半導体戦争』
『半導体戦争』は米国で刊行直後からベストセラーとなり、日本、韓国、台湾でもこの春、ほぼ同時に発売され、大きな話題を呼んでいる。「半導体」と戦争が結びつくのは不思議ではない。かつてオイルショックをもたらした石油をめぐる国際社会の争いはまさに「石油戦争」と呼ぶのにふさわしかった。当時、石油は「産業の血液」と呼ばれた。本書で著者が「『1980年代の原油』と化した半導体」と指摘するように、今は半導体こそ産業の血液なのである。
クリス・ミラーは、経済史の専門家で、エール大学で歴史学の博士号を取得している。だが、あえて彼の過去の論文などとは違う手法でこの本を書いた。「アカデミック・ジャーナリズム」と呼ばれる手法であり、本書はアカデミズムの知的研究を、ジャーナリズムの手法で表現したものだ。全ての発言や事実には索引がつけられ、アカデミズムの手法で情報を整理している。それでいて、一つ一つの章は短く、エキサイティングなエピソードであふれており、読み手を飽きさせない工夫が凝らされている。
私自身はジャーナリズムの立場からアカデミズムの知見を取り入れて、作品を書く仕事をしている。ミラーとは逆の立場だが、「アカデミック・ジャーナリズム」を実践するという点では似ているので、ミラーが考えていることがよく分かった。「半導体」というテーマが、地政学的な問題となって経済を超えた世界的課題になるなか、誰にでも手に取ってもらう方法で書く必要を感じたからだろう。
この本には世界各地の読者に読んでもらうことができる「普遍性」がある。その普遍性は内容の普遍性に加えて、手法の普遍性によるところも大きい。その意味では、本書をアカデミズムとジャーナリズムの中間に置いたミラーの試みは成功した。
アカデミズムの立場からは専門性について、半導体の専門家からは細部について、それぞれ批判の声はあるかもしれない。しかし、何事も、当事者の見方と、第三者の見方は異なるものである。クリス・ミラーは半導体をめぐる歴史について、大きな絵を描いてみせた。過去に誰も成し遂げられなかったことだ。日本でも台湾でも韓国でも、それぞれの立場から半導体の歴史を描いた著書はあった。だが、本書のように世界を舞台にした半導体の歴史を俯瞰(ふかん)的に描き切った本はなかった。
ミラーは、3月から4月にかけて、プロモーションのため、シンガポール、台湾、日本、韓国、香港を渡り歩いた。私は、3月に台北滞在中、ミラーとTSMCの創業者、張忠謀(モリス・チャン)が対談した出版社「天下雑誌」社主催のシンポジウムに出席した。ミラーはTSMCの「T」は台湾のTだが、モリス・チャンが若い頃から米国でキャリアを積んだテキサス・インスツルメントのTにならなかったのは米国人として残念だ、というジョークを飛ばした。米国が、モリス・チャンという逸材を台湾に奪われたことを皮肉ったものだ。
私はそれを聴きながら、TSMCの「T」が東芝(東京芝浦電気)のTになる可能性だってあったのだと気づいた。