• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
セルフポートレート800枚超。「ワタシ」を問う森村泰昌の迷宮が京都市京セラ美術館に出現
2022-04-14
セルフポートレート800枚超。「ワタシ」を問う森村泰昌の迷宮が京都市京セラ美術館に出現

 名画の登場人物や歴史上の人物、女優などに扮するセルフポートレート作品で知られる現代美術家・森村泰昌。その森村の京都における1998年以来の大規模個展「森村泰昌:ワタシの迷宮劇場」が、京都市京セラ美術館の新館
東山キューブで開催されている。会期は6月5日まで。


 森村は1951年大阪市生まれ。70年代に京都市立芸術大学で学び、1985年、ゴッホに扮したセルフポートレート写真でデビュー。以降は国内外で作品を発表してきた。近年のおもな個展に「森村泰昌:自画像の美術史―『私』と『わたし』が出会うとき」(2016、国立国際美術館)や「ジャム・セッション
石橋財団コレクション×森村泰昌 M式『海の幸』ー森村泰昌 ワタシガタリの神話」(2021、アーティゾン美術館)などがある。


 今回の展覧会は、京都市京セラ美術館の開館1周年記念展のひとつとして開催されている。1985年より森村が撮りためた800枚を超えるインスタント写真による「M式
写真回廊」や、朗読劇を特設空間で体験することができる「声の劇場」などで構成された本展は、35年超の森村のキャリアを総括するような展覧会だ。


 本展の会場には5つの入口があり、どこからでも入ることが可能だ。それぞれの門には「鏡影門」「だぶらかし門」「迷宮門」といった名前がつけられており、名称の由来に想像がかきたてられる。


 会場に足を踏み入れると、天井から伸びたカーテン状の布が来場者をむかえる。布には森村が芸術家や女優といった著名人に扮した小型のセルフポートレート作品が展示されており、森村はこの展示を「M式
写真回廊」と名づけている。

 「M式
写真回廊」のカーテン状の布は、展覧会タイトルでも示唆されているとおり「迷宮」といった様相を呈している。この布の壁を組み合わせてつくられた通路をめぐりながら、来館者は800点を超える写真作品を見ることとなる。


 これまで、そのほとんどが発表されてこなかったという作品群。脈々とつくり続けられた結果であろうその圧巻の枚数は、森村の制作姿勢の一貫性を伝えている。そして同時に、その多彩な顔を見れば見るほど、森村の実存が希薄になっていくという「ねじれ」も感じることができるだろう。


 また、一部のカーテンには切れ目が入れられており、そこからは森村が着用した衣装の数々を覗き見ることができる。この「衣装の隠れ家」では、森村が撮影時に身にまとう衣装を、いかにつくりこんできたかをうかがい知る機会になるはずだ。

 さらに、会場のカーテンのなかには「夢と記憶の広場」と名づけられた、ふたつの両面モニターによって新作の映像作品が上映される空間も隠れている。ここでは「M式
写真回廊」で展示されていた写真の人物たちが動く様子や、森村が自らに化粧を施して他者になりかわる過程などを見ることができる。


 「声の劇場」で行われる朗読劇《影の顔の声》にも注目したい。こちらは各回入れ替え制で整理券を配布する展示となっており、日に13回、各回40分ほどの長さで上演される。カーテンの中にある劇場には、中央に畳と香炉、それを取り囲むように座席が配置され、暗闇のなかで音と光の演出を織り交ぜつつ、森村が90年代に創作した顔にまつわる奇妙なミステリ調の物語が上演される。ぜひ、現地で体感してもらいたい。


 本展はどの入口から入っても、どのような順序で見ても、成立する展覧会だ。ぜひ、会場を異なる道のりで繰り返し歩きながら、すべてが森村であると同時に森村ではないという、幾多の「ワタシ」が生み出す可能性を感じてもらいたい。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/2883933e832986f385368c30c7ef065f17295e1c

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    週末見たい展覧会5選。今週は木下佳通代の個展、テルマエ展、UESHIMA MUSEUMなど。【2024年6月第1週】
    2024-05-29

    社長「関係者や視聴者不安にさせた」と謝罪
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    作曲家ビゼーの窮地を救った傑作オペラ『真珠採り』の聴きどころは?【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-31

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    「KOTARO NUKAGA(天王洲)」が移転し拡張。約386平米の巨大スペースに
    2024-06-05

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛