【書評】大切な存在と一緒に読みたい:吉野源三郎著『君たちはどう生きるか』
刊行から80年を過ぎても読まれ続けている名著『君たちはどう生きるか』。今年は宮崎駿監督により、オリジナルストーリーでの映画化も予定されている。なぜ本書は時代を越えて多くの人に愛されるのだろうか。それはきっと、大切な人に届けたい内容がぎゅっと詰まっているから──。
本書は言わずと知れた名作であり、時代を越えたベストセラーだ。
最初に出版されたのは1937年。のちに岩波新書を創刊し、雑誌「世界」の初代編集長となる編集者・吉野源三郎によって書かれ、読み継がれてきた。
2017年には漫画化され、累計200万部を突破。さらに2023年には、幼い頃に本書を読んで感動したという宮崎駿監督により、オリジナルストーリーでの映画化も予定されている。
刊行から80年以上が過ぎ、時代は昭和から平成を経て令和となったというのに、第二次世界大戦が始まろうとする頃に出た本が、なぜここまで読まれているのだろう。
本書の主人公は、15歳の「コペル君」(あだなの由来は本書を一読してほしい)。中学2年生だが、小学校を卒業して働く人も多かった1937年当時、中学校に通っている子どもはエリートだった。
勉強はできるが、いたずらっ子のコペル君は、くるくると頭の回転も速く、日々さまざまなことを経験しながら考え、悩み、笑い、涙する。本書はそんなコペル君の日常と、コペル君の叔父さんがコペル君に宛てて綴った「ノート」とで構成される。
クラスメイトとのやりとりで感じた貧富の格差、信頼できる仲間との友情や葛藤、ナポレオンの逸話から感じた「偉い人」の定義など、登場するテーマは幅広い。
15歳の目に映るものごとを入口にしながら、叔父さんは抽象的なテーマについてうまく問いを投げ、コペル君や読者の思考を促す。
「だから、コペル君、くりかえしていうけれど、君自身が心から感じたことや、しみじみと心を動かされたことを、くれぐれも大切にしなくてはいけない。それを忘れないようにして、その意味をよく考えてゆくようにしたまえ。」
「もしも君が、うちの暮らしのいいことを多少とも誇る気になったり、貧しい人々を見さげるような心を起こしたら、それこそ君は、心ある人からは冷笑される人間になってしまうのだ。」
「一番深く僕たちの心に突き入り、僕たちの目から一番つらい涙をしぼり出すものは、──自分が取りかえしのつかない過ちを犯してしまったという意識だ。」
本書が世に出た1937年は日中戦争が始まり、翌38年には国家総動員法が成立。39年にはヨーロッパで第二次世界大戦が開戦し、日本国内も一気に軍国主義へと傾いていった。
“軍国少年・少女”が急増していく流れとは一線を画し、「自分が感じたことを大切に」と説く本書を歓迎しない人も当然大勢いた。そのなかで当時あえて本書を手に取った人は、そして自分の子どもたちに読ませたいと願った人は、どれほどの想いを持っていただろうか。
2023年をふっと離れて、そんな想像もしてみる。