• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
幕末の志士のようにアンフェアな現代に挑む
2023-07-16
幕末の志士のようにアンフェアな現代に挑む

各界のCEOが読むべき一冊をすすめるForbes JAPAN本誌の連載、「CEO’S BOOKSHELF」。今回は、Lecto代表取締役の小山 裕が『壬生義士伝』を紹介する。 

幕末の志士のようにアンフェアな現代に挑む時は、幕末。盛岡南部藩の最下級の武士として生まれた吉村貫一郎は、極貧ゆえに脱藩して新選組の隊士となり、妻と子どもたちを養う金を得るために、刃がこぼれ落ち、刀身が曲がるまで人を斬り続けた―この「壬生義士伝」は、作家浅田次郎が初めて手がけた歴史小説であり、主人公である吉村貫一郎の生涯や彼を取り巻く人々を通じて、人が生きる理由、果たすべき使命を伝えようとしています。

文学やミステリー、サスペンスなど、ジャンルを問わず数多くの本を読んできた私がとりわけ好きだったのは、歴史小説です。わが家が武士の家系だったらしいと聞き、さらに夢中になったのですが、自分の信念を貫き通して生きる主人公の姿にふれるたびに、自然と自分もそうありたいと思うようになっていました。

なかでも、本書の舞台である幕末は、それまで自分が信じていたものが突然にひっくり返され、理不尽を突き付けられた時代です。その時代に、主人公である吉村貫一郎はたとえ自分の命が危険にさらされても、義を貫き、妻や子どもたちを思う「人の心」を失うことはありませんでした。

かたちこそ違えど、理不尽はどの時代にも存在しています。例えば、就職氷河期世代の私たちは、自分たちではどうすることもできない「バブル崩壊後の不景気」という理不尽と戦いながら、社会に出ていかざるをえませんでした。

そんな社会に対する憤りも起業へのモチベーションのひとつ。当時の日本は、大企業を中心とした経済・社会構造であり、社会人は「こうあるべき」といった旧態依然とした画一的な価値観が少なからず存在していました。私は、起業してそういった大企業や既存の価値観に正々堂々と挑戦し、自分が思う世界の理想像と現実とのギャップやアンフェアに対して戦いを挑み続けたいと考えていました。

ところで、最近気になるのは、物事を「目の前の事実」や「合理性(損得)」ばかりで判断する人や企業が増えていることです。テクノロジーの進化によって、時代の変化が早くなったこともその要因でしょう。しかし、大事にすべきは常に「想像力」であり「他者への敬意」であり「フェアネスの精神」であると私は強く信じています。つまり本来あるべき「人間らしさ」にほかなりません。そのためにも我々は、自分たちの未来の姿を思い描く努力を決して怠ってはならないのです。

歴史小説には、人間が人間らしく生きるためのヒントがちりばめられています。これはビジネスやマネジメントの現場でも同様。私も未だに歴史から感銘を受け、吸収しています。ぜひ、皆さんも歴史小説を通じて、人としてのあり方や人同士の絆をいま一度考えてみてください。

title /壬生義士伝
author/浅田次郎
data/文春文庫 上・896円/463ページ 下・902円/454ページ
profile/1951年、東京都生まれ。さまざまな職業を経て91年小説家としてデビュー。「地下鉄(メトロ)に乗って」「鉄道員(ぽっぽや)」など受賞作、人気作多数。長編、短編集、エッセーなど幅広いジャンルで活躍し、シリーズ化される作品も多い。

こやま・ゆたか◎1977年、東京都生まれ。三越伊勢丹グループ、KDDIグループなどを経て2012年に決済に関する保証会社を創業。17年に保証会社Gardiaを創業し、代表取締役就任。20年に退き、督促回収テックを展開するLectoを創業。現在に至る。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/d97ae9929aa0288249e26e5e04d8315458705cf3

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • <司書のコレ絶対読んで>「王さまと九人のきょうだい」君島久子訳、赤羽末吉絵
    2024-05-29

    テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「三島喜美代―未来への記憶」(練馬区美術館)開幕レポート。最大規模のインスタレーションも
    2024-06-05

    田名網敬一「TANAAMI!! AKATSUKA!! / 45 rpm」展、集英社マンガアートヘリテージ トーキョーギャラリーで開催
    2024-06-04

    五木ひろし歌手生活60年…ふるさと福井へ恩返しの新曲
    2024-06-04

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    藤井、棋聖戦5連覇へ白星発進
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛