【書評】日本酒はおもしろい:山内聖子著『夜ふけの酒評』
とてもユニークな日本酒本だ。「愛と独断の日本酒厳選50」と副題にあるように、著者好みの50銘柄を取り上げている。どんな酒肴(しゅこう)に合うかなど役立つ情報も盛られた“酒評”集で、最近のSAKE革命の一端を知ることもできる。
「本書の肝は、紹介する50本をつくるそれぞれの酒蔵に対して事前の承諾なく、『勝手に飲んで書く』を貫いたところにあります」
著者、山内聖子(やまうち・きよこ)氏は22歳から20年以上、日本酒を呑(の)み続けてきた。日本酒のソムリエに当たる唎酒師(ききさけし)の資格を持つライターで、全国の酒蔵や酒場を精力的に取材している。『いつも、日本酒のことばかり。』などの著書もある。
本書では自ら50銘柄を選んだ。酒蔵のオーナー(経営者)である蔵元(くらもと)とは取材を通じて面識があっても、今回はあえて連絡しなかったという。つまり、酒蔵から直接取り寄せたのではなく、一般の酒販店、百貨店、スーパー、駅の売店などで1本ずつ買い求め、自分の舌や鼻腔で確かめたのだ。
どれも日本国内で普通に手に入る日本酒ばかり。いわば「ふだんの暮らしの中で心にとめた銘柄50本」について、酒蔵に忖度(そんたく)することなく筆を振るっているのが本書の最大の特色だ。それは甘口であったり、辛口だったり。
地理的表示における「日本酒」の定義(Definition of “Sake” in Geographical Indication)とは「原材米に国内産米のみを使い、かつ、日本国内で製造された清酒」を指す。外国産米を使ったものや、海外で造られたものは、厳密には「日本酒」ではない。
四季の移ろいの中で醸される清酒は、日本各地の米や水などによって様々な味わいを生み出す。「そもそも日本酒は、約700種類もの成分で構成されている」。飲用温度も摂氏5度から55度くらいまで幅広い。「冷やでよし、燗(かん)でよし」といわれる所以だ。
日本酒を醸造している酒蔵は現在、全国で1200社程度といわれている。多種多様であまたある日本酒の世界で、どのような基準で50銘柄に絞り込んだのか。著者は実際に飲んでみて「『書きたい!』と私を突き動かした個性が光る日本酒を選定」したという。
50銘柄ごとに酒名と「純米吟醸」、「本醸造」などの種別、生産地(都道府県名)、見出しと本文がある。本文のあとにコンパクトにまとめているDATA(データ)が秀逸だ。
データ欄は「おいしく飲むためのポイント」(飲み方、付け合わせの料理を提案)、「おすすめの温度帯」(冷酒、常温、燗酒で最適なもの)、「バロメーター」(ゴージャス、柔軟性、濃度、日常感、酒圧の5指標)の3項目で構成されている。
バロメーターは本書(著者)オリジナルで、5指標それぞれの度合いを正五角形の中で視覚的に図示している。ゴージャスは「華やかで香り高いリッチな味の度合い」、柔軟性は「合わせる料理や飲用温度の幅広さ」、濃度は「酒の濃さ」、日常感は「ふだんの晩酌で飲みたいかどうか」、酒圧は「飲んだときに口で感じる押しの強さ」を示しているという。