切腹の流儀 : 武士としての潔さなのか、名誉を守る様式美なのか
武士の「切腹」は時代劇でもおなじみだ。戦に敗れた者が潔くよく死を選ぶ、切腹を命じられる場合でも、建前は自ら進んで腹を切ることにして名誉を守ったという。誰しも、本心では死を望んでいたわけではないだろう。誇りある自死といわれるが、その裏側には現代人が知らない事実が隠されていた。
記録に残る切腹は988(永延2)年、通称・袴垂(はかまだれ)と呼ばれた盗賊が捕らえられた際、自ら腹部を切り裂いたのが最古といわれる(『続故事談』)。もっともこの話は伝説の類(たぐい)で、袴垂はそもそも武士ではないし、本当に腹を切ったかも判然としない。
では、実際にいつ始まったかというと、明確には分からないのだが、源平騒乱期の東北で起きた出来事が、武士社会に広がるきっかけだったのではないかと、山本博文・東京大学史料編纂所教授(故人)が仮説を立てている。
「源頼朝に追われて奥州に逃げた源義経が、ついに逃げきれないという時に、『武士は、どうやって死ぬのがいいだろうか』と、傍の者に聞いて」(『切腹と日本人』 学士会アーカイブスNo.845号)、腹を切った。1189(文治5)年のことである。それが鎌倉時代、武士の死に方として定着したのではないかと、山本氏はいう。
武士は戦いで死ぬことが名誉だった。それがかなわないなら、せめて勇名を残すため、気力を振り絞って痛みに堪えた死に方を選ぶ。また、戦いに負けたり、謀反を疑われたりした者が、腹の中の真心をあらいざらい見せ、「これで私の汚名を雪(そそ)いでください」という願いを込めたともいわれる。
腹を切ることが武士らしい最期と認められたのは、こうした理由からである。
形式的には、自主的だった点も見逃せない。実態は追い詰められたり、権力者からの「死ね」という命令の下に切腹するのだが、自ら選んだ形をとることによって、名誉は保たれるのである。こうした考えのもと、鎌倉・室町時代を通じて武士社会に浸透していった。
戦国時代には、戦いに負けた武将が、自分の死と引き換えに家臣の命を救うという意義も加わった。有名なのが、羽柴秀吉に城を囲まれて自害した備中高松城城主・清水宗治だ。
1582(天正10)年6月、秀吉から城中の者たちの命は取らないと約束を得た宗治は、小舟に乗って城から出て、腹を切った。見事な最期だったと伝わる。そこから、「腹を切るならこうあるべし」と、後世の見本になったといわれる。
ここには、武士は身を挺して「責任を取る」との理念も見てとれる。