• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
【独占インタビュー】村上隆が求める、新時代を築くアーティスト像とは?
2022-05-24
【独占インタビュー】村上隆が求める、新時代を築くアーティスト像とは?

村上隆が主宰し、若手アーティストを発掘するイベント『GEISAI』が2022年8月に復活する。転換期を迎えるアートシーンで今、求められるアーティストとは?

『GEISAI』とは2001年から2014年まで全28回開催されたアートイベントだ。国内外の著名人を審査員に招いたコンペやギャラリーによるスカウト、出展者による作品の展示即売などが行われた芸術の祭典であった。なぜ今、復活するのだろうか。

「ここ3年ほど、『GEISAI』出身のロッカクアヤコさんとか、マンガっぽいアートが、東京のアートシーンを席巻しているのを見ていると、僕らが創造した”SUPERFLAT”ムーブメントの影響と『GEISAI』のインキュベーションの成果もあったな、と思うのと共に、それがある種の終着点に来たな、とも感じています。

ここ数年で、NFTアートが台頭してきていて、ポップアート以来、最大のムーブメントの変換点が来ていて、そのタイミングで、もう一回日本の若いアートシーンとコネクトしてみて、次の20年、30年への種まきをするべきと考えたのです」(村上隆)
採算を度外視してまでも開催を続けたのには、新人発掘とともに日本のアートマーケットの発展が目的にあった。イベント自体どんどん大きくなり、最大で1000人近くの出展者を迎えた回も。また台湾で3回もの開催を行い、パリのカルティエ財団の現代美術館の展覧会や海外のアートフェアに『GEISAI』出身のアーティストが招待されるなど、世界のアートシーンとも結びついていた。

「『芸術起業論』、『芸術闘争論』等で語った、マーケティング戦略によるアートシーンをハックする手続きは、予想以上に効果が出ましたが、一方では強烈すぎたポイズンでもあったな、と愕然としています。つまり、拝金主義的になり過ぎてしまい、作家の中のクリエイティブな動機、内容が薄くなってしまったんじゃないかな、と。薬に頼った身体の急変は長続きしないはずです。

アートは世界中の人々と対話できなければならないのに、日本のシーンをハックして満足している状況は健康的ではないのですが、そこで胸はって、肩で風きって歩いているアーティストを見ると、『あーあ、君達50歳になったらどーすんの?』とか考えます。芸術家は最晩年こそ一番良いコンディションにならなければいけないのでね」

開催ごとに変わる審査員も『GEISAI』の特徴のひとつで、草間彌生(#1)や松任谷由実(#5)、フランソワ・ピノー(#9)、秋元康(#12)といった著名人を招聘。しかし今回復活となる#21では、カイカイキキに所属するアーティストが審査を行う。

「例えば漫画の世界だと、集英社、講談社、小学館など、出版社や、その中の雑誌によって方向性が違い、それぞれが新人育成しています。僕のマネジメントスタイルは、カイカイキキ社の中で“コレ”というしっかりした方向性があるので、その意味で、カイカイキキアーティストに絞るのが理に適っていると思ったのです」

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/378e2297040cc7342290059a0afb05893f3d647a

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    古本屋を巡り、顧みられなくなった作品、作家を生き返らせた九大大学院教授没後20年 教え子や研究仲間を支える「清新な光景」
    2024-05-30

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    美術評論家連盟が「ガザ戦争に対する意⾒表明」を公開
    2024-06-04

    アートフェア東京、次回は2025年3月に開催決定
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    子供と行きたいおすすめ美術館【東京編】。子連れ、親子でアートを楽しもう!
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛