【書評】2019年のデモ、少年への密着取材で問う「暴力の意味」:西谷格著『香港少年燃ゆ』
2019年に世界の注目を集めた香港のデモ。国家安全維持法の導入を招き、香港の一国二制度を事実上崩壊させる契機となった。日本メディアでも大量の香港報道が行われたが、デモに参加した若者たちの「実態」に迫った出色の一冊が刊行された。
本書は、香港で2019年に燃え盛った逃亡犯条例改正を巡るデモにおいて、一人の香港少年に対し、徹底的な密着取材を敢行した作品である。
香港でしばしばセットで語られる14年の雨傘運動と19年のデモ。取材者の立場から言えば、この二つの社会運動には大きく異なる点があった。現場の最前線にいる若者たちから「生の声」を聞くことができる機会が、雨傘運動では山ほどあったのに、19年のデモでは極端に難しくなったのである。
これは、デモの参加者たちが自らの「安全」を考慮した結果であるが、それだけ香港を取り巻く情勢が厳しくなっていたことを意味する。自由な言論が保障された香港の「一国二制度」が相当程度怪しくなっていたことの表れであった。
香港のデモは、最前線で装備を固めて暴力も辞さずに警察と対峙する「勇武」と、平和的・理性的・非暴力的を意味する「和理非」の2グループに大別された。特に、「勇武」の若者たちへのアクセスは困難を極めた。
それは、取材者にとって非常に悩ましいことだった。行為者の「動機」を、対話を通して探ることが、ジャーナリズムの作業において不可欠だからだ。
勇武の人々に現場で話を聞こうとすると、手を振って無言で拒否されるか、「お断りします」とむげなく拒否される。写真を撮ろうとすると顔を背けられる。連れ出してゆっくり話を聞くことができれば大成果だ。和理非の幹部らに話を聞いて、間接的に勇武の動きや考えを探るという妥協を、私も含めて大半の取材者は選んだ。著者のように数年間にわたって、たった一人の少年を追跡する発想はなかった。
今振り返ってみれば、今回の香港のデモは賛否両論あったにせよ、紛れもなく主役は勇武の若者たちであり、彼らの登場が抗議を激化させ、メディアの注目度を高め、反対運動のカンフル剤となっていた。
中国が2020年の国家安全維持法導入と民主派への徹底弾圧を中国に決意させたのも、ある意味で勇武の台頭であったといえるだろう。
その勇武はなぜ生まれたのか。彼らの行動の背後にあるものを精査する作業をここまで実行した作品は、私の知る限り、日本のジャーナリズムにはなかった。