直木賞受賞の注目の作家 小川哲が語る「歴史を甦らせる建築と小説の力『地図と拳』に込めた思い」
第168回直木三十五賞を受賞した、小川哲氏の『地図と拳』。本作は満洲にある架空都市の興亡を軸に、日本が第二次世界大戦へと突き進んでいくしかなかった構造を解き明かそうと試みた長編小説だ。640ページにもわたる大作は、どのようにして組み立てられていったのか。小説を書くという行為は建築に似ていると語る小川氏に、その創作の道のりとねらいを聞いた。
──『地図と拳』では、「建築」が重要なテーマの一つになっています。「建築」を取り入れたのはなぜでしょうか。
小川 もともと、満洲で実際にあった「大同都邑計画」という都市計画案に建築家の高山英華が関わっていたという話をネタに小説を書かないかと編集者から提案されたのが始まりでした。そのとき、「満洲」と「小説」の2つが「建築」という概念や言葉につながっているような気がしたんですよね。満洲は日本が人工的に作った国家という建築物だし、小説も文章で家を建てるような行為という意味では一種の建築とも言える。特に小説を書くことに関しては、以前から自分の中でメタファーとして建築をしているような気分だったんです。大黒柱になるような文章やシーンを考えたり、もっと言えば家具や壁の色など細かい内装を一つひとつの文章で決めていったり。どんな建物を作るか、どういう人がその建物を利用するのかなど、建築物を造るときと同じようなことを考えながら小説を書いている感覚がありました。
──本作は建築でいうところの設計図であるプロットなしに書かれたそうですね。それにも関わらず、「地図」や「建築」「国家」「戦争」などのモチーフが構造として重なり合うように複雑に作り込まれています。小説の建材ともいえる、登場人物やエピソードありきで、それらを組み立てていく作業だったのでしょうか。
小川 登場人物やシーンは、満洲を描くうえで必要な視点や新たな要素が見えてきそうなものを出していくというスタイルでした。自分が何となく書いた文章を読み解いていって、こういう方向に進めるんじゃないかというのをいくつか検討して、その中で最善のものを選んでいく作業を何十回、何百回と繰り返し続けて書いていましたね。
満洲という国家の成立と小説を書く行為を「建築」でつなげるという明確な柱があったので、何を出してもそこを見失わなければ最終的には最初に定めたもの、タイトルにある「地図」と「拳」のどちらかとどこかの層で必ず響き合ってくるというのが何となく感覚としてあったんですよ。逆に言うと、最初に設計図を作っていたら、いろいろな視点で複雑に一つの物事を眺めるというやり方は多分できなかったんじゃないかな。プロットがないからこそ書けた作品だなと思っています。
──ガウディの建築みたいな小説ですよね。安定した構造があると同時にディテールは装飾的、読者を引き込むエンタメ要素やドラマもあって、細かく見ていきたくなるという点が似ているなと。そういえば、サグラダ・ファミリアも詳細な設計図はなかったそうです。
小川 それは初めて言われたけど、うれしいですね。でも、僕は完成できてよかったです(笑)。