• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
直木賞受賞の注目の作家 小川哲が語る「歴史を甦らせる建築と小説の力『地図と拳』に込めた思い」
2023-03-07
直木賞受賞の注目の作家 小川哲が語る「歴史を甦らせる建築と小説の力『地図と拳』に込めた思い」

小説を書くことは、建築に通じる部分があるという小川哲氏。第二次世界大戦期の満洲を舞台に壮大な人間ドラマを描いて多くの読者を魅了する『地図と拳』の制作秘話に迫る


 第168回直木三十五賞を受賞した、小川哲氏の『地図と拳』。本作は満洲にある架空都市の興亡を軸に、日本が第二次世界大戦へと突き進んでいくしかなかった構造を解き明かそうと試みた長編小説だ。640ページにもわたる大作は、どのようにして組み立てられていったのか。小説を書くという行為は建築に似ていると語る小川氏に、その創作の道のりとねらいを聞いた。
──『地図と拳』では、「建築」が重要なテーマの一つになっています。「建築」を取り入れたのはなぜでしょうか。

小川 もともと、満洲で実際にあった「大同都邑計画」という都市計画案に建築家の高山英華が関わっていたという話をネタに小説を書かないかと編集者から提案されたのが始まりでした。そのとき、「満洲」と「小説」の2つが「建築」という概念や言葉につながっているような気がしたんですよね。満洲は日本が人工的に作った国家という建築物だし、小説も文章で家を建てるような行為という意味では一種の建築とも言える。特に小説を書くことに関しては、以前から自分の中でメタファーとして建築をしているような気分だったんです。大黒柱になるような文章やシーンを考えたり、もっと言えば家具や壁の色など細かい内装を一つひとつの文章で決めていったり。どんな建物を作るか、どういう人がその建物を利用するのかなど、建築物を造るときと同じようなことを考えながら小説を書いている感覚がありました。

──本作は建築でいうところの設計図であるプロットなしに書かれたそうですね。それにも関わらず、「地図」や「建築」「国家」「戦争」などのモチーフが構造として重なり合うように複雑に作り込まれています。小説の建材ともいえる、登場人物やエピソードありきで、それらを組み立てていく作業だったのでしょうか。

小川 登場人物やシーンは、満洲を描くうえで必要な視点や新たな要素が見えてきそうなものを出していくというスタイルでした。自分が何となく書いた文章を読み解いていって、こういう方向に進めるんじゃないかというのをいくつか検討して、その中で最善のものを選んでいく作業を何十回、何百回と繰り返し続けて書いていましたね。

 満洲という国家の成立と小説を書く行為を「建築」でつなげるという明確な柱があったので、何を出してもそこを見失わなければ最終的には最初に定めたもの、タイトルにある「地図」と「拳」のどちらかとどこかの層で必ず響き合ってくるというのが何となく感覚としてあったんですよ。逆に言うと、最初に設計図を作っていたら、いろいろな視点で複雑に一つの物事を眺めるというやり方は多分できなかったんじゃないかな。プロットがないからこそ書けた作品だなと思っています。

──ガウディの建築みたいな小説ですよね。安定した構造があると同時にディテールは装飾的、読者を引き込むエンタメ要素やドラマもあって、細かく見ていきたくなるという点が似ているなと。そういえば、サグラダ・ファミリアも詳細な設計図はなかったそうです。

小川 それは初めて言われたけど、うれしいですね。でも、僕は完成できてよかったです(笑)。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/7fa0bd23a6692592a76e15ab3543a4273197e449

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    鳥取・大山でたいまつ行列 夏山開き前夜祭
    2024-06-01

    元アシスタントが語る Dr.スランプ「あのキャラ」の誕生秘話
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    知られざる作品や作家との巡り合いが生まれる高円寺のギャラリーショップ。
    2024-06-02

    小学館「作家の意向第一に協議」 映像化指針、ドラマ原作者死去で
    2024-06-03

    道後温泉の記憶を継承するアート 大竹伸朗が“描き”重要文化財を守ったテント膜「熱景」の再生
    2024-06-03

    香川県・直島に開館する新たな美術館の正式名称が「直島新美術館」に決定
    2024-06-03

    千年後の未来へ 太宰府天満宮のふすま絵完成 日本画家神戸智行さん移住し10年かけ完成
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    国際博物館の日、今年のテーマは「学びと研究のための博物館」
    2024-06-04

    東京都写真美術館で「今森光彦 にっぽんの里山」が開催へ
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    京都・祇園祭の「長刀鉾」稚児決まる 記者会見で「頑張ります」
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去 「ハーレムの熱い日々」
    2024-06-06

    佐渡金山「情報照会」と勧告 世界遺産登録に可能性残す
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛