• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
主役は「おじさん」。太田記念美術館の「広重おじさん図譜」に見る表情豊かなモブキャラたち
2023-02-02
主役は「おじさん」。太田記念美術館の「広重おじさん図譜」に見る表情豊かなモブキャラたち

 ここまで浮世絵に描かれた「おじさん」をまじまじと見つめる機会はなかなかない。太田記念美術館で始まった「広重おじさん図譜」(~3月26日)は、風景画の名作を数多く描いた絵師・歌川広重(1797
~ 1858)の絵に登場する味わい深い人物たちをあえて「おじさん」とし、その魅力を眺めてみようという企画だ。担当学芸員は渡邉晃。


 本展は、もともと岐阜の中山道広重美術館で開催された「ゆる旅おじさん図譜」(2018)と「ゆる旅おじさん図譜リターンズ」(2021)を着想源としたもの。当時、展覧会にレクチャーで関わった渡邉が、同じコンセプトの展示を太田記念美術館の収蔵品でやりたいと中山道広重美術館にオファーし、本展が実現に至ったという。


 展示は「いろんなおじさん」「おじさんたちの狂宴」「街道の旅とおじさん」「物語の中のおじさん」「おじさんがいっぱい」の5章構成。前後期合わせて約150点の作品が出品されるが、章構成からもわかる通り、主役はすべておじさんだ。保永堂版「東海道五拾三次之内」「木曽海道六拾九次之内」といった広重の代表作はもちろん、おじさんに着目したからこそ選ばれた作品も数多く並んでいる。

 とくに展示冒頭(かつもっともボリュームがある)の第1章は面白い。ここでは、広重作品に登場するにこやかなおじさんたちの表情がわかりやすく、様々な切り口で並ぶ。


 「笑顔のおじさん」から始まり、画中で何かを食べたり飲んだりする「食べてるおじさん」、籠を担いだり大工仕事をしたりする「がんばるおじさん」、客引きに連れて行かれそうになったり急な雨に遭遇したりで「あわてるおじさん」、そして「おじさんの休息」まで、日常のささやかな場面を切り口に、わかりやすい展示がなされている。

 ではこうした広重のおじさんたちにはどのような特徴があるのだろうか?


 風景画の主題はあくまで「風景」であり、おじさんは脇役(いまでいうモブキャラ)として描かれることが多い。しかしながら、広重のおじさんは一人ひとりが骨格から服装まで細かく丁寧に描き分けられており、そこから身分や職業がわかることはもちろん、人間関係の「ドラマ」を想像することもできる。


 また渡邉は、広重の特徴として「風景に馴染んだ人物」が描かれている点を挙げる。広重は高い画力も持ち合わせていたが、風景画ではあえて登場人物たちをデフォルメさせている。そうすることで、風景と人物が絶妙なバランスでブレンドされのだ。またスナップ写真のような構成も、そうしたバランス感覚が優れていたからこそ成し得たものではないだろうか。


 なお本展では、広重だけでなく葛飾北斎や歌川国貞、歌川国芳、小林清親といった浮世絵師たちが描いたおじさんたちも「みんなのおじさん」として紹介。国貞が描いた「江戸のシンクロナイズドスイミング」である《極暑あそび》(1852)や、これでもかと表情豊かなおじさんを描いた国芳の《百色面相》(1830~44頃)など、絵師によって異なる個性も存分に味わってほしい。

 おじさんという視点を設定することで、これまでにない広重の魅力に気づかせてくれる展覧会だ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/49af4db981e07dc6247344957fb1529906d6769b

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    あらゆる知識に精通した「天才」が教えてくれた、頭を良くするための新書の読み方と「究極のインプット・アウトプット」の方法
    2024-06-02

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    吉田南さん、バイオリン部門6位 エリザベート音楽コン、奈良出身
    2024-06-01

    まだ無名だった作曲家エルガーが、婚約の贈り物として捧げた名曲【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    死後に再評価が進んだ作曲家の筆頭、ビゼー。その裏には友人の存在が【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-02

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    テレ東が警察密着番組の担当者らを懲戒処分
    2024-06-03

    ニコライ・バーグマンが手がける北欧のジュエリーブランド〈フローラダニカ〉旗艦店が南青山にオープン。
    2024-06-03

    “20世紀音楽”の発展に貢献した指揮者、クーセヴィツキー。その偉業とは【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-03

    稀代のピアニスト、マルタ・アルゲリッチの伝説の始まりはこの1曲から【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    第34回福岡アジア文化賞受賞者が決定。大賞は真鍋大度
    2024-06-04

    今年の「アートウィーク東京」は11月に開催。「AWT FOCUS」の監修には片岡真実
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    なぜ、いま「先住民の現代アート」なのか? 『美術手帖』2024年7月号は、「先住民の現代アート」特集
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛