• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
原子力も「クリーン・エネルギー」も変わりはない
2023-06-27
原子力も「クリーン・エネルギー」も変わりはない

 20世紀を代表する哲学者、ハイデガー。早くも1960年代には社会の「情報化」に着目し、その行く末に鋭い警告を発していました。


 ハイデガーの戦後の技術論は基本的に1930年代後半の「主体性」に対する批判的考察を継承しながらも、「技術的開示」の本質構造について、より詳細な分節化を行っている。このことに加えて、戦後の技術論において特筆すべき点は、原子力技術や宇宙開発、遺伝子工学、情報技術などといった技術進歩につねに目配りがなされ、それをそのつど自分の議論に反映していることである。

 そもそもハイデガーの1930年代後半の技術論は、エルンスト・ユンガーなどに代表される、第一次世界大戦後に現れた「総力戦」についての言説の影響が大きく、その近代技術の捉え方は圧倒的に戦争やそれによる物資や人びとの動員といったイメージと結びついていた。戦後になると、技術は人類の輝かしい未来を保障するものというイメージが喧伝されるようになったが、ハイデガーはこうした技術観に対抗して、これまで見てきたような「技術への問い」を展開したのである。

 1950年代に入ると原子力の平和利用がしきりに唱えられるようになったが、ハイデガーはこうした言説に対して、1957年の講演「根拠律」(『根拠律 ハイデガー全集第一〇巻』所収)で次のように述べている。「原子力エネルギーが平和的に利用されるか、戦争に動員されるか、一方が他方を支えたり、要求したりするかどうかは二次的な問いである」。

 ここでは同講演でのハイデガーの議論を紹介することは割愛する(この点についての詳しい議論は、拙著『ハイデガーの超 ‒ 政治』、287頁以下を参照)。しかし本章でこれまで見てきたことを踏まえると、彼のこの問題に対する基本的なスタンスは容易に想像がつくだろう。つまりハイデガーからすると、原子力エネルギーが戦争に利用されるか平和的に利用されるかは本質的な問いではない。なぜなら、どちらにおいても「対象を計算可能な仕方で確保する」という現代技術の本質が貫徹されている点に違いはないからである。

 この立場からすると、原子力技術だけが特別に問題視されなければならない理由もないことになる。たとえば「クリーンな」再生可能エネルギーも「自然に向かって、採掘して貯蔵できるようなエネルギーを提供せよと要求する無理強い」のより包括的かつ徹底的な遂行としてそれがある限り、原子力技術と同様、「駆り立て ‒ 組織」であることに変わりはない。しかも原子力技術より無害だという印象を与える分だけ、「駆り立て ‒ 組織」の支配のいっそうの自明化と完全化をもたらしているとさえも言いうるのだ。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/4306c70618ac34376ca1f8e064d3c3f45a6794d2

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • テレビ東京、不適切表現で謝罪 「激録・警察密着24時!!」
    2024-05-29

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    藤井聡太八冠が勝ち、最終局へ 将棋叡王戦で2勝2敗
    2024-05-31

    鎌倉幕府の地頭から海の武士団・松浦党に…古文書群「青方文書」からみる中世の漁業や製塩事情
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    富士山麓のダイナミックな食材を味わう“奥・山梨”のガストロノミー〈Restaurant SAI 燊〉。
    2024-06-01

    「工芸的美しさの行方―うつわ・包み・装飾」が東京と京都で開催。第1弾はBONDED GALLERYにて7月から
    2024-06-03

    現代美術作家の杉本博司がYouTubeチャンネル開設 素顔に迫る映像を公開
    2024-06-04

    「君たちはどう生きるか」展 第二部 レイアウト編(三鷹の森ジブリ美術館)レポート。絵を描くことの営為、そして苦悩も見せる
    2024-06-04

    akakilikeの新作ダンス公演『希望の家』が松本・東京の2都市で上演へ
    2024-06-04

    エドガー・サラン個展「EDGAR SARIN ー HUNKY DORY」(VAGUE KOBE)レポート。展示空間の可能性やその調和の在り方を問いかける
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    「避難いただけるほうが一安心」珠洲で激しい揺れに耐えた仏像、奈良博で縁つなぐ
    2024-06-04

    「VOCA展」に関するハラスメント防止のためのガイドラインが制定
    2024-06-05

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    島左近の墓、京都の寺で発掘調査 三成の腹心、関ケ原後も生存?
    2024-06-05

    ブリン・バン・バン・ボンが1位 ビルボード、上半期人気曲
    2024-06-06

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    「さどの島銀河芸術祭2024」が開催。新潟・佐渡島各所で作品を制作展示
    2024-06-06

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛