• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
笠井爾示×町口覚×野村佐紀子「同世代の写真家二人と造本家、30年の付き合いの中で育まれた本、そして関係性」
2022-03-07
笠井爾示×町口覚×野村佐紀子「同世代の写真家二人と造本家、30年の付き合いの中で育まれた本、そして関係性」

笠井爾示の最新作品集『Stuttgart』(bookshop M)は、かつて一家が暮らしていたことのあるドイツの都市シュトゥットガルトを再訪した家族旅行の滞在中に、母・久子を撮影した135枚の写真から構成されている。昨年11月のパリフォトで初披露された本作のブックデザインを担当したのは、笠井の作品集を20年ぶりに手がけた造本家の町口覚。そこにはどのような偶然と必然があったのか。


―3人は、遡ると1990年代からのお付き合いになりますか?

町口覚(以下、町口):そうですね。僕が1995年に24歳で『40+1 PHOTOGRAPHES PIN-UP』という写真家を集めた写真集を自分で出版したとき、一緒にやった40人の写真家の中に二人は入ってますから。

笠井爾示(以下、笠井):出会いはそれより前だから、もう30年ぐらいか?

野村佐紀子(以下、野村):そうなりますね。

―町口さんが爾示さんの写真集を手がけられたのは、今回の『Stuttgart』が20年ぶりになるということですが。

町口:そうなんです。2001年の『波珠』(青幻舎)以来だから。

野村:あれ以来?

笠井:そう。写真集は20年ぶりだけど、年に何回かはずっと会ってたよね。

町口:うん。一方で、佐紀子とは10冊も作ってるんですよ。僕の出版してるMレーベルの最初が大森(克己)さんと佐紀子だから。

野村:うん、そうだね。

―野村さんの本が95年から10年間空いたのはどうしてですか?

町口:その間の10年は日本の出版事情というのが大きく変化して、特に2000年代に入ってからは、自分で本を作る環境をデザインしないとマズいと思って、2005年に自分でレーベルを立ち上げたんです。それで佐紀子に声を掛けて、金沢の男性ヌードを撮りおろした展覧会に合わせて作ったのが『tsukuyomi』(MATCH and Company / 2005年)。その間も、爾示とは作品的なものはやってないけど、仕事はしてたと思います。

笠井:おれも町口とは、チラシの写真とかはやってたし、それこそ親父(舞踏家の笠井叡氏)の「花粉革命」という公演のポスターの写真を撮れとかいわれて、撮ったりしてたんだけどね。あれは2001年だから。

町口:『波珠』をやる前から、爾示には叡さんを紹介されて、ダンスカンパニーの公演ポスターのデザインなんかをするようになってたんです。それまで僕は舞踏とは特に縁がなかったんだけど、なぜか叡さんとはすごいウマが合っちゃって、実は爾示より、叡さんやプロデューサーでもある母親の久子さんとのお付き合いが濃くなっていったんですよ。

笠井:そうそう。

町口:佐紀子とは、2008年に同時期に出した『黒闇』(Akio Nagasawa Publishing)と『夜間飛行』(リトルモア)が印象深い仕事かな。

野村:あのときは濃かったね!

町口:この年に僕はパリフォトに初出展したんですけど、『黒闇』を持って行ったら反応がすごく良かったのを覚えてる。そのあと、東日本大震災後にまた僕のレーベルで、『Nude/A Room/Flowers』(MATCH and Company / 2012年)を出して、2016年からは毎年のように本を作っています。

野村:そうだね。でも、爾示さんとは、なんでこんなに間が空いたんですか?

笠井:たまたまだよ。まあ、町口はすごい真面目に本を作ってるじゃない?おれはどっちかというともう少し写真集では遊びたいし、いかがわしさが写真に欲しいと思ってるので、そういうものは町口には頼めないなっていうのはあったかな。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/cc901a969d0ad6a026fa8dbcf4617ff44e4ab3a5

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 藤子・F・不二雄の名言「ありそうもない話をありそうに描きたい」【本と名言365】
    2024-05-29

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    囲碁、一力遼本因坊が初防衛 余正麒破り三冠堅持
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    ジャスパー・モリソンの名言「…が「普通」のものより役にたつことはない。」【本と名言365】
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    映画「ゴジラ‐1.0」の震電は「コックピットだけ復元」のはずだった…山崎貴監督がエピソード披露
    2024-06-04

    本年入試私立公立とも志願者微減 栄光ゼミナール担当者にきく 埼玉中高入試最新動向
    2024-06-04

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    社会的関与の芸術。清水穣評 城戸保「駐車空間、文字景、光画」展/野村浩「Painter」展
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    夜の美術館を楽しめる「サマーナイトミュージアム2024」が開催。東京都現代美術館、東京都庭園美術館などで入場料割引も
    2024-06-04

    大学入学共通テスト、追試は本試験1週間後 コロナ禍前に戻す 月経痛の配慮明記も
    2024-06-05

    フィギュアスケートにもぴったり! ハチャトゥリアン作曲の『仮面舞踏会』【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    青森で来年夏に音楽祭 沖澤のどかさんが総監督
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛