• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
二人の近代日本画の巨匠。山種美術館でたどる、小林古径と速水御舟の交流の軌跡
2023-05-23
二人の近代日本画の巨匠。山種美術館でたどる、小林古径と速水御舟の交流の軌跡

 近代日本画の歴史に大きな足跡を残した小林古径(1883~1957)と速水御舟(1894~1935)。今年、古径が生誕140年となるのを機に、このふたりの交流をたどる特別展「小林古径
生誕140年記念 小林古径と速水御舟 ―画壇を揺るがした二人の天才―」が東京・広尾の山種美術館で開催されている。会期は7月17日まで。



 本展は、古径と御舟の代表作が勢揃いする貴重な機会。展示は「歴史人物画からの出発、写実・古典への挑戦」「渡欧経験を経て」「二人の交流、御舟亡き後の古径」の3章で構成されており、基本的には年代順となっている。


 11歳の年齢差がある古径と御舟だが、二人にはまるで“運命”のように共通点が多い。


 両者の画業は歴史画・人物画から始まっており、ともに1914年に再興された「院展」で活躍。大正時代半ば以降は、細密描写による徹底した写実へと作風を変化させていった。加えて、ともに実業家・原三溪から支援を受けており、三溪のもとで目にした西洋の印象派・ポスト印象派の作品が大きな影響を及ぼしたという。



 第1章では、原三渓が買い上げた古径の《極楽井》(1912、東京国立近代美術館蔵、前期[5/20~6/18]展示)や《出湯》(1921、東京国立博物館蔵、[6/27~7/17]展示)、唯一油絵具で描かれた《静物》(1922、山種美術館蔵)などが展覧。また御舟からは、炎とそこに群がる蛾を描いた最高傑作《炎舞》(重要文化財、1925、山種美術館蔵)、琳派作品の構図を意識的に取り入れた大作《翠苔緑芝》(1928、山種美術館蔵)などが並ぶ。

 古径と御舟はともに渡欧経験がある点も共通している。古径は1922年に、御舟は1930年にそれぞれ渡欧しており、約7ヶ月にわたり滞在し、様々なものを吸収した。



 古径は渡欧によって東洋画の「線の美」に目覚め、独自の画風を確立。第2章で展示される代表作《清姫》(1930、山種美術館蔵)でその結実を見せた。例えばこのうち「日高川」では、小さな人物の指先の爪に至るまで描きこまれており、高い技術力も示されている(なおこの作品は、古径が親しかった山種美術館創設者・山﨑種二に「美術館をつくられるのならば」と購入を許したという逸話がある)。


 いっぽう御舟は、人物表現や水墨を基調とした花鳥画へと新境地を拓いていく。ふっくらとした牡丹の花を墨の濃淡のみで見事に表現した《牡丹花(墨牡丹)》(1934、山種美術館蔵)は、御舟の技法的な円熟を感じさせるものだ。後に古径が描いた《牡丹》(1951頃、山種美術館蔵)と比較してみるのも楽しいだろう。


 御舟は「先輩」である古径を「自分の信じた道を真直に歩んでいく」と称賛しており、古径も年下の御舟に対して「あれほど芸術に熱烈だった友のことを想うと尊敬の念にかられる」と述べるなど、互いに尊敬の念を抱いていた関係性であったという。



 しかしながら、御舟は1935年、40歳の若さでこの世を去ることとなる。最終章では、その臨終に駆けつけた古径が描いた御舟のデスマスク(1935、個人蔵)を展示。あまりにも早い死を悼んだという古径。その作品は、ふたりの関係の親密さを何よりも鑑賞者に伝えるものだ。


 また同章では、古径が模写したと伝わる御舟の《桔梗》(1952頃、山種美術館)や、御舟の死後に描かれた作品群を展覧。歳を重ねるに連れ、シンプルになっていく古径の変遷にも注目したい。


 互いに刺激を受け合いながら時代を牽引し、同時代や後世の画家たちに大きな影響を残した古径と御舟。本展では、その作品を比較するとともに、交流を示す言葉も展示することで、その関係性により迫る構成となっている。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/10d77aeac6bd169bf2b1da9c5b6950c08353a7d9

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • MURAKAMI × Liquem 夢のコラボアクセが再登場☆|長山智美 デザイン狩人
    2024-05-30

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    制作期間「足りていなかった可能性」
    2024-05-31

    意思疎通うまくいかず信頼関係失われた
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    日本の「木」の文化を家具を通して世界へ【ミラノデザインウィーク】
    2024-06-01

    大阪はアートとデザインの街となるか? Osaka Art & Design 2024の見どころをレポート
    2024-06-03

    峰不二子役の増山江威子さん死去 声優、艶ある声でルパン翻弄
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    写真家たちは強大な権力の抑圧にどう抗ったのか。バルト三国の写真家に焦点を当てる展覧会をレポート
    2024-06-04

    アルテミス計画&天の川銀河! 大人も学んで楽しめる「大人レゴ」最新ラインナップは”宇宙”がテーマ!
    2024-06-03

    福島県沖地震で解体 老舗文具店の新ビルが開店 イベントスペースも
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「CLAMP展」が国立新美術館で7月より開催。展示数は史上最多の約800点
    2024-06-04

    今週末に見たい展覧会ベスト12。山武市百年後芸術祭、版画の青春、北斎に三島喜美代まで
    2024-06-04

    「台北當代2024」開幕レポート。「台湾マーケットのニーズに応えるプラットフォームに」
    2024-06-04

    謎多き家形埴輪 「考古学の空白」に挑む橿考研ベテラン研究員、念願の特別展開催中
    2024-06-04

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛