• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
弘兼憲史×楠木 新 60歳からは身軽で新しい自分へ――「人生の仕上げ」の秘訣を語る
2022-09-26
弘兼憲史×楠木 新 60歳からは身軽で新しい自分へ――「人生の仕上げ」の秘訣を語る

 リタイア後、待っているのは夢に見た第二の人生か、はたまた家族に疎まれる〝濡れ落ち葉〟の日々なのか。『弘兼流60歳からの手ぶら人生』(中公新書ラクレ)で、残された人生こそ身軽な生き方を、と提唱する弘兼憲史氏と、『転身力』(中公新書)で、「新しい自分」を見つける意義と可能性を説く楠木新氏が、「人生の仕上げ」に必要な心構えを語り合う。
(『中央公論』2022年10月号より)
楠木》弘兼さんは著書の中で、60歳を過ぎた頃から「身辺整理」を始めた、と書かれています。


弘兼》60歳といえば、健康に生きられるのは長くて20年です。そんな貴重な残された日々を、若い頃と同じように重い荷物を背負ってゼイゼイ言いながら生きていくのは、もったいない。物理的にも精神的にも身軽になって、人生の起承転結の「結」を歩んでいこう、とそんなふうに考えたわけです。物を捨てたりする作業自体、歳を取るほどきつくなりますから、還暦くらいが始めどきでしょう。


楠木》何から手をつけたのですか?


弘兼》実は年賀状なんですよ。すっぱりやめました。それこそ貴重この上ない年末の休みを、儀礼的なやり取りに費やすのはもう耐えられない、と。結果的に、それで不都合はありませんでした。


楠木》確かに、毎年何百枚も年賀状を書くのは、結構な重荷ですよね。ただ、やめるのも勇気がいる。


弘兼》そうですね。今の若い人はLINEで済ませても平気だけれど、我々世代になると、いろんなこだわりもありますから。「手ぶら人生」にチェンジするのは、そういう思い入れのようなものとの闘いでもあるので、一筋縄ではいかないわけです。

 実際、本を捨てるのにも苦労しました。ふと思い立って整理しようとしたら、学生時代に使った民法の教科書が出てきたんですよ。見たら、あちこち赤線が引いてあって、びっしり書き込みもある。あの頃は勉強したんだな、とノスタルジーに浸っているうちに、あっという間に時間が経ってしまうわけです。

 でも、どう考えても、これは「不要な本」です。こういうものから、容赦なく捨てる。買ったけど途中までしか読んでないような本は、今後も読まないはずだから、処分する。読みたくなったらネットで古本を買えばいい、くらいの割り切りが大事だと思うのです。


楠木》私もこの3月に大学を退任して、まさにその本の処分の問題に直面しました。お話があった学生時代の教科書なんかも含めて、研究室に置いていた膨大な量の書籍をどうするか。私は本に付箋を貼る癖がありまして、再読に便利だし、なんだか愛おしさもある。(笑)


弘兼》どうしたんですか?


楠木》最初は倉庫に預けようかと思ったのですが、お金がかかる上に、保管したままになるだろうなと思いました。最後は面倒くさくなって、読みたくなれば図書館で借りればいいし、欲しくなったらネットで買えばいい、と全部処分しました。困ることは、ほとんどありません。

 ただ、一つだけ心残りがありまして、本棚に並んでいたすべての本を写真に撮っておけばよかったな、と。そうすれば、私自身の「蔵書集」を残すことができました。


弘兼》それはいいですね。これから処分しようという人にはお勧めしたい「本との別れ方」かもしれません。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/842eb52984a693db249e7b3803d8d5dabe9c00eb

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 美術館の裏側を伝える展覧会「鎌倉別館40周年記念 てあて・まもり・のこす 神奈川県立近代美術館の保存修復」レポート
    2024-05-29

    一力が本因坊初防衛
    2024-05-30

    『ボールアンドチェイン』南Q太著 評者:三木那由他【このマンガもすごい!】
    2024-05-30

    〈テロ事件と「美の復讐」〉15世紀末・イタリア「メディチ家兄弟暗殺計画」とルネサンスの画家たち
    2024-06-01

    現代詩の「中原中也賞」、俳句で培われた言語感覚…「新たな音やリズム」ジャンルを往来し追求
    2024-06-02

    ビルケンシュトック、創業から250年の歴史を振り返る2冊を出版
    2024-06-01

    ポール・オースターの名言「けれどオニオンパイの味は…」【本と名言365】
    2024-06-02

    中国でドラえもん映画が興行首位 国際こどもの日に12億円
    2024-06-03

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    フジコ・ヘミングさん偲ぶ魂のピアノ旋律
    2024-06-03

    「梅津庸一 エキシビションメーカー」(ワタリウム美術館)開幕レポート。きっとあなたも展覧会をつくりたくなる
    2024-06-04

    多摩美術大学がAIやサーキュラーなど5つの最先端のテーマを研究するプラットフォームをスタート
    2024-06-04

    第55回星雲賞・自由部門に「巨大ロボット展」 日本SFファングループ連合会議
    2024-06-05

    古今東西 かしゆか商店【つづら】
    2024-06-05

    美しくて“かわいい”結びの技  1400年の歴史を誇る「水引」の可能性を探って
    2024-06-06

    宗教2世のドラマが受賞 第50回放送文化基金賞
    2024-06-06

    写真家の吉田ルイ子さん死去
    2024-06-06

    佐渡金山、世界遺産登録に向け「追加情報の提出」求められる
    2024-06-06

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    パートナーとの強い絆から生まれた、ベンジャミン・ブリテンの代表作【クラシック今日は何の日?】
    2024-06-06

    ©  Dopu Box
    💛