• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
久しぶりに本が読みたくなる書評『山岳信仰 日本文化の根底を探る』(鈴木正崇 著・中央公論新社)
2022-08-06
久しぶりに本が読みたくなる書評『山岳信仰 日本文化の根底を探る』(鈴木正崇 著・中央公論新社)

8月11日の「山の日」で、2022年は木曜日が祝日となる。8月は学生・生徒・児童・園児は夏休み期間中なので直接的な恩恵は受けないが、働く人々にとって灼熱地獄といっていい日本の夏を一日でも多く休めるのは、とてもありがたいことではないだろうか。


さて今回の書評は、山にちなんで『山岳信仰 日本文化の根底を探る』(鈴木正崇 著・中央公論新社)を取り上げようと思う。新書版だがなかなか充実した内容で、民俗信仰の概観図といった趣がある。序章のほか、出羽三山、大峰山、英彦山、富士山、立山、恐山、木曽御嶽山、石鎚山の山々の山岳信仰が説明されている。

序章では山岳信仰の全般的な説明がなされていて、この部分だけでもかなり読み応えがある。

山岳信仰は、自然を崇拝するアニミズムがその底流にある。なので、山岳信仰の中に日本の原初的な宗教の片鱗も見出すことができる。たとえば「山中他界観」がある。死者の霊魂が山中に集まるというものだ。この本によると、東北の恐山・月山、関東の相模大山、中部の白山・立山、近畿の高野山、伊勢の朝熊(あさま)岳、那智の妙法山などがそれにあたるらしい。山は天に近い。だからこそ、彼岸と現世の境界線になりうるのだろう。

こういった古代人の死生観に外来の宗教である仏教が加わることによって、山岳信仰は一層の複雑さと深みを増すことになった。仏教の影響によって「山中他界」は仏菩薩の居地とされた。阿弥陀如来や観音菩薩がおわす極楽浄土や補陀落浄土とみなされたのである。

一方、飛鳥時代、奈良盆地の三輪山の大神(おおみわ)神社では、三輪山そのものが聖域とされた。そのため神社には拝殿はあるが本殿はなく、ある地点以上は禁足地とされた。山そのものが拝む対象なのである。この時代までは「山」は自然の猛威の象徴であり、祟りを人々に投げかける神であった。だが、奈良時代に入ると山岳信仰に対する考え方が変わり始めてくる。

「奈良時代には、山を里から遥拝するだけでなく、山に入って自然の霊力を身につけようとする修行者が現れた。聖(ひじり)、禅師(ぜんじ)、優婆塞(うばそく)などの半僧半俗の人びとで、私度僧(しどそう・正式な官許を得ていない僧)も含まれ、彼らは山中で神霊と交流して一体化するシャーマン(巫者・ふしゃ)でもあった」

山を神として、畏れ、崇拝し、奉る対象から、その霊力を「利用」しようとする考えが生まれたのである。これは何気ないようでいて、日本人の精神史にとって画期的な出来事ではないだろうか。山の神と一体化しようという発想は、恐れおののき奉ることに終始する態度から一歩踏み出している。

時代はさらに進んで平安時代に入ると…

「平安時代初期に最澄(767~822)は比叡山を開山して天台宗を、空海は高野山を開山して真言宗を開き、山林修行を取り込んだ」

山の持つ凛と張りつめた空気は修行にもってこいの「場」なのだろう、日本仏教界の二大巨頭の最澄と空海が「山」を修行の場として選んだのである。

ここで面白いのは、比叡山延暦寺の立ち位置だ。古代中国の陰陽五行説を出自とする「北東の鬼門」を、平安京の北東の比叡山に延暦寺を置くことによって邪気払いをしようとした。古代中国の宗教哲学の不吉を、インド北東部発祥の仏教で清めようとする発想は、おおらかな宗教観をもつ日本独特のものだろう。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a7491ee40b80496d2d68de3afed5c37ae89b2af9

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 歯科医師の技術で愛好家も納得するサウナを細部まで再現するミニチュア作家
    2024-05-30

    被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    ブームなぜ起きた? 東京国立近代美術館で「ハニワと土偶の近代」展
    2024-05-30

    「ねこクラゲ」被告、脱税認める 原稿優先で申告せず、福岡地裁
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    杉真理×和田唱がビートルズをとことん語る!NHK-FMの人気番組「ディスカバー・ビートルズ」がオンライン講座として復活!
    2024-06-02

    万博無料招待、大阪の学校7割が希望 「不参加」の選択肢ない調査手法に批判も
    2024-06-03

    IT国家の最先端研究を知って 奈良・宇陀市がエストニアへの短期留学事業
    2024-06-04

    2025年春に「直島新美術館」が誕生。既存の活動から新しい価値創造を目指す
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    建築家・白井晟一設計の個人住宅「桂花の舎」が江之浦測候所に移築へ
    2024-06-04

    PARCELで「Not Quite」開催。「~でなくもない」作家が集結
    2024-06-04

    性被害者支援の法人設立 スマイル社
    2024-06-04

    105歳で死去した画家弥勒祐徳さん おごらず、黙々と、ひたすらに神楽など描く
    2024-06-05

    書評:「日本美術史」を書き換える100年単位の挑戦。『この国(近代日本)の芸術──〈日本美術史〉を脱帝国主義化する』
    2024-06-05

    そごう・西武が百貨店として初めてNFTマーケット開設、NFT作品約100点を発売
    2024-06-06

    田名網敬一の巨大インスタレーションが、世界初大規模回顧展「田名網敬一 記憶の冒険」に登場。国立新美術館で8月7日から
    2024-06-06

    「art stage OSAKA 2024」が9月に開催。大阪・関西万博への機運も醸成
    2024-06-05

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛