• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
    • Image EXIF
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
哲学者・千葉雅也が語る、「哲学・思想」と「自己啓発・ライフハック」の意外な関係
2022-06-05
哲学者・千葉雅也が語る、「哲学・思想」と「自己啓発・ライフハック」の意外な関係

 『現代思想入門』(講談社現代新書)が9万部を超えるヒットとなっている。哲学を扱った書籍としては、異例のヒットだ。難解な現代思想を読み解き、実生活についてのヒントもくれるという感想が多く寄せられている本書。著者である哲学者の千葉雅也氏に、本書との関連で「わかりやすさ」や「ライフハック」などについて聞いた。


 ――インターネットなどで『現代思想入門』の感想を見ていると、「内容は難しいのにわかりやすい」という声が多く見られます。一方で、本書で展開される、現代思想の読み方の解説に触れていると、そもそも「わかりやすい」「わかりにくい」ってどういうことなのか? ということについて再考させられる瞬間もありました。

 まずは『現代思想入門』について、「わかりやすい本をつくった」という意識があったか、また、「わかりやすさ」についてどう考えているのかをおしえてください。

 千葉 その点はちょっと複雑で、『現代思想入門』は、「わかりにくい哲学のテクストを積極的に読んでもらうためのわかりやすいガイド」を目指したものです。僕自身は、世の中には「わかりにくくて価値が高いもの」が存在すると強く思っていますが、一方で、わかりにくさと付き合うためには、わかりやすく書くことも重要であるわけです。

 そう考えると、そもそも「わかりやすさ/わかりにくさ」という対立を作り上げて、そこに一貫性を求めること自体、つまらないと感じませんか? 『現代思想入門』のなかでは、「自然/文化」のような二つの項目が対立する「二項対立」という状態を揺るがすこと(脱構築)について詳しく書いていますが、この本自体がこうして、「わかりやすい/わかりにくい」の二項対立を脱構築するような効果があると言えるかもしれません。

 千葉 本書の「わかりやすさ」に関連して、僕の仕事のしかたについてお話しておこうと思います。大きく言って、今、僕の仕事には三つの側面があります。哲学的な問いを練り上げ、物事を調べて考えるという「哲学者」、芸術作品を作る「制作者」、大学で教える「教育者」です。『現代思想入門』は、差し当たっては「教育者」として書いたと言えます。

 僕は大学で教える前から、身近な人に「自分の理解」をいかに伝えるか、いろいろと工夫するのが好きでした。「教えるのが好き」というとちょっと支配的な印象があるかもしれませんが、そうではなくて、僕の教育というのは、他人が突き当たってしまった「思考の壁」、あるいはその人のあり方を窮屈にしている「ブロック」みたいなものを、何とかうまく取り除いてあげられないかというものなんですね。いわば、肩こりをほぐす整体師とかトレーナーのような意識がある。

 で、先ほど自分の仕事を「哲学/制作/教育」の三つに分けたけれど、こうした教育活動と、自分から主体的に何かを作り出す哲学や芸術といった仕事は、僕の中ではシームレスなんです。なぜなら、人に対する教育活動は、自分の中にあるブロックを突破することとつながっているからです。まずもって自分が「物事がうまく進まない」「どうやったらもっと楽にできるだろうか」と限界を感じながら、試行錯誤しますよね。そうして自分自身が壁にぶつかって考えているからこそ、他人の中に存在するブロックが見えるわけです。

 このように、『現代思想入門』の「わかりやすさ」(とその脱構築)には、僕における複数の仕事の絡まり合いが関係しています。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/a506671464ceec15ab5f27cbc9b7db1a75016f04

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Image EXIF Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • ジョン・レノンのギター4億5千万円で落札
    2024-05-30

    かど番・藤井聡太、第4局始まる 将棋、叡王戦
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    入試問題は白黒です 「わかりやすさ」「カラフル」は逆効果、自分で図を書くべし 桜井信一の攻める中学受験
    2024-05-31

    “家形埴輪”大集合、総選挙も 「住宅展示場の気分で」、奈良
    2024-06-01

    デザインジャーナリストによる新しいデザイン誌の登場です!
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    森トラストが平安女学院から有栖川宮旧邸を取得…今度の活用は京都市とも引き続き協議
    2024-06-01

    三姉妹が温泉旅行で取っ組み合いの大げんか うっとうしくてめんどうくさい家族愛描く「お母さんが一緒」
    2024-06-02

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    河合隼雄物語賞に八木詠美さん 学芸賞は湯沢規子さん
    2024-06-03

    「2億円トイレ」のイメージ図など公開 大阪・関西万博
    2024-06-04

    知ってる? 「登録博物館等マーク」
    2024-06-05

    GROUP「島をつくる | Planning Another Island」(マイナビアートスクエア)開幕レポート。高層ビルのなかで建築をコンポストする
    2024-06-05

    「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」(東京国立近代美術館)開幕レポート。トリオで再発見する3館のコレクション
    2024-06-05

    「犬派?猫派?」(山種美術館)開幕レポート。初公開から名作まで勢揃い
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    週末見たい展覧会5選。今週はTRIO展、吉田克朗展、建築の構造デザインに焦点を当てた展覧会など。【2024年6月第2週】
    2024-06-05

    3日間限定発売! 名作パントンチェアが新たな魅力を纏った限定カラーで登場。
    2024-06-05

    美術家藤井光さん個展「終戦の日/WAR IS OVER」 希望か絶望か…大分・佐伯の地下弾薬庫跡にこだまする泣き声
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛