• Online Tools
  • - Calculators
    • Character Count
  • - Download
    • TikTok Download
    • DouYin Download
  • - Web Tools
    • BASE64
    • Base64 to Image
    • Image to Base64
    • URL Encoding
    • JavaScript
    • Timestamp
    • Unicode Converter
    • JSON Format
    • Modify Extension
    • Make List
    • CSS Optimizer
  • - Encryption Tools
    • MD5 Encryption
    • Random Generator
  • - Image Tools
    • Image Compression
    • QR Code Generator
    • QR Code Reader
    • Wallpaper Preview
  • - Info Sheets
    • Blood Type Heredity
    • Clothing Sizes
  • [email protected]
DopuBox
  • English
  • Español
  • Français
  • 日本語
  • 한국어
  • 简体中文
  • 繁體中文
全部 ニュース Meta Code 文化・アート
坂倉準三・藤本壮介の名建築で『建築映画館2023』を開催。
2023-02-20
坂倉準三・藤本壮介の名建築で『建築映画館2023』を開催。

モダニズムの傑作として知られる坂倉準三設計の旧〈東京日仏学院〉校舎と、藤本壮介による新校舎が融合した東京・飯田橋の〈アンスティチュ・フランセ〉で、建築をテーマとする映画祭『建築映画館2023』が開催される。

坂倉準三の名建築・旧〈東京日仏学院〉校舎内の講演会・視聴覚ホールで開催される『建築映画館2023』は、建築映像作家/建築家の瀬尾憲司らが企画、今回が初開催となる。上映作品は製作国、時代、ジャンルをまたいで選定。「映画館という建築物に集うことで、映画のなかの建築をフレームの外へ拡張させ、実際の都市・建築の議論へとフィードバックすることを目指す」としている。
映画祭では5つのテーマに分けて作品を上映。テーマ1「構造」では、ショット構成やフィルム、ビデオテープなど、映画を成立させるための構造への操作によって喚起される空間体験が、建築と密接に関わる作品を上映する。
テーマ2「建築と人物」では、特定の映像を撮った人物や映像に映る人物が作品に関わっている映画を上映。施主、利用者、設計者といった人物と建築の関係を巡って、プログラムを選定した。
テーマ3「図面」では、映画をもとに図面を描き起こして分析・批評する方法により、映画と建築の関係性を再考することができる作品を上映する。
テーマ4「アーカイブ」では、保存・継承されてきた映画の中の建築空間を体験することで、建築を記録・伝達する試みを見つめ直す。
テーマ5「都市」は、都市の全体像を捉える方法のひとつとしての映画を製作する行為が、みずから生み出した都市像を人々に伝え、現実の都市へと影響を及ぼした作品を上映する。

なお映画祭期間中は、新旧校舎ともに教室内を除いて見学可能。他のイベントや授業などの妨げにならないよう、名建築を散策したい。

マン・レイの実験的映像から、ル・コルビュジエの建築を真正面に捉えたドキュメンタリー、レム・コールハースが製作に加わった短篇など、さまざまな国の映画を一気に楽しめるこの機会をお見逃しなく。
〈アンスティチュ・フランセ東京〉東京都新宿区市谷船河原町15。2023年2月23日~26日。チケット料金1,500円~。

ソース元URL:https://news.yahoo.co.jp/articles/6f38a743eabe3736d5ab6f128b30438e70e15207

Other Tools
  • Character Count TikTok Download DouYin Download BASE64 Base64 to Image Image to Base64 URL Encoding JavaScript Timestamp Unicode Converter JSON Format Modify Extension Make List CSS Optimizer MD5 Encryption Random Generator Image Compression QR Code Generator QR Code Reader Wallpaper Preview Blood Type Heredity Clothing Sizes
  • 被害者「問題解決には程遠い」 旧ジャニーズ被害者らが会見
    2024-05-29

    “ひばり”の愛称にふさわしい美しいメロディ。ハイドンの『弦楽四重奏曲第67番』【クラシック今日は何の日?】
    2024-05-30

    日テレ、意思疎通できず信頼喪失 「セクシー田中さん」の調査結果
    2024-05-31

    むのたけじ賞、名称変更 「生前に障害者差別発言」
    2024-05-31

    韓国HYBE傘下の代表続投 和解望む意向
    2024-05-31

    幸田文の名言「台所に立てば、…」【本と名言365】
    2024-05-30

    芸術レベルのグッズも登場! パリ・東京・大阪の名コレクションが集まる「TRIO展」
    2024-06-01

    森鷗外の教師像に迫る 研究の「盲点」、記念館で特別展 学生の評判も紹介
    2024-06-01

    <今週の本棚・次回の予定>6月8日の毎日新聞書評欄は『新装版 ペルーからきた私の娘』ほか
    2024-06-03

    映像化は「作家の意向第一」と小学館が指針
    2024-06-02

    声優の増山江威子さん死去
    2024-06-03

    アレクサンダー・カルダー個展「カルダー:そよぐ、感じる、日本」が開催
    2024-06-04

    レイモンド・ローウィの名言「優れたインダストリアルデザインは、…」【本と名言365】
    2024-06-04

    「国芳の団扇絵 猫と歌舞伎とチャキチャキ娘」(太田記念美術館)開幕レポート。世界初の展覧会
    2024-06-04

    特別展「梅津庸一 クリスタルパレス」が国立国際美術館で開催。00年代からの仕事を総覧
    2024-06-04

    「ART OSAKA 2024」が7月18日より開幕。近代建築と現代美術のコラボレーションにも注目
    2024-06-04

    安藤忠雄さん設計の美術館名称決まる…香川・直島に2025年オープン
    2024-06-05

    向田邦子の名言「…これが私の料理のお稽古なのです。」【本と名言365】
    2024-06-07

    書評:「普通にラッセンが好き」と言えない現代美術界へ。原田裕規『評伝クリスチャン・ラッセン 日本に愛された画家』
    2024-06-06

    もしあの時に戻れたら…歌人・穂村弘が話題書『迷子手帳』で明かす、今も忘れられない「失敗」
    2024-06-07

    ©  Dopu Box
    💛